






【首から下げる自然のアート】スマイルベアーのクリソコラインクォーツ・マクラメペンダント【翠眼】
¥18,000 税込
SOLD OUT
別途送料がかかります。送料を確認する
今回は小鳥屋ちゅんちゅんのスタッフ「スマイルベアー」が作ったマクラメペンダント( ◜ω◝ )
長年の付き合いがあるスマイルベアーは小鳥屋にとって相棒であり、ものづくりの師匠でもあります(※彫金の師匠ではないですが…)。そして彼もまた小鳥屋と一緒に石の仕入れに出かける生粋の石沼( ◜ω◝ )
手先が器用な彼は人の作り方をちょっと見てパッと再現する特殊能力持ち。恐ろしいのはそれを自分なりにアレンジすることができてしまうこと。
今回はそんな彼の作品を販売します( ◜ω◝ )
今回はインドネシア産のクリソコラコッパーインクォーツ`‐ω‐´)
これ、小鳥屋が見つけてきたんです。素敵な石でしょう?
クォーツ(水晶)の中にクリソコラ(珪孔雀石)が含まれている石です`‐ω‐´)
珪孔雀石(けいくじゃくせき)って名前がカッコいいですよね。この石には銅が含まれていて、その銅が酸化してこの色になっているようです。
要するに10円玉の緑青(ろくしょう)と同じです( ◜ω◝ )
クリソコラの語源はギリシア語の金を意味する「chyso」と結合を意味する「「kolla」だそうで、クリソベリルと同じく金にまつわる名前がついています。
クリソコラは昔から装飾品に使われたり、顔料にも使われていたそうで、金のアクセサリーに使われていたことからこの名前がついたとも、錬金術や魔術の道具として使われていたからついたとも言われています(諸説あり)。
まるで水晶の中に青い花が咲いたようですよね(∩∀`*)
これ、すっごく気に入ってどうしても欲しいけど、仮に小さいサイズを特注で作っても映えなさそうなのでスマイルベアーに託しました。
「石をメインにできるだけシンプルに」とお願いしてリクエスト通りに仕上げてもらいました( ◜ω◝ )
ちなみにマクラメというのは糸や布を使って装飾的に編む手法です。石沼界隈ではこのマクラメアクセサリーとワイヤーアートは割とメジャー( ˘ω˘)
ワックスコードという専用の糸を使って編み込み、糸を火で炙って固定するんだそうです。
マクラメは日常生活は問題ないですが、お風呂はワックスが溶ける可能性があるので避けた方が無難、ということでした。
この子の銘は珪孔雀石と孔雀の羽のような印象があるため、【翠眼(すいがん)】とするそうです`‐ω‐´)
ちなみに今回はマクラメで紐も作っていますが、スマイルベアーの工夫で長さの伸縮が可能です。10cmくらい縮めたり伸ばしたりできるのはありがたい( ˘ω˘)
石との出会いは一期一会。
マクラメならではの大きくユニークな石はいかがでしょう?( ◜ω◝ )
石:クリソコラインクォーツ 縦35mm、横25mm
サイズ:紐 最大半径35cm、最短23cm
地金:糸
仕上げ:シンプル仕上げ
※当店の商品はネットショップで代理人による委託販売はしておりません。安くても怪しいサイトでうっかり買われないようお気をつけください(´;ω;`)
-
レビュー
(161)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥18,000 税込
SOLD OUT