
【ファン待望の一品】合成アレキサンドライト・ペンダント(チェーン付き)【カンテラジェム・3ツ星】
¥30,000
※GW中は帰省しているため、発送がGW後になります。ご了承くださいませ。 「カンテラジェム」というのは小鳥屋のペンダントのシリーズです。 宝石界隈には「カンテラオパール」というものがありまして、母岩ごと切り出したオパールのことを言います。一応、狭義では母岩付きメキシコオパールのようです。 カンテラ(ちょうちん)のように見えることから国内ではカンテラオパールと呼ばれていますが、海外だとマトリックスオパール(母岩つきオパール)と呼ばれる方が多いかもしれません。 このシリーズは銀と宝石が一体となっているので、母岩とオパールが一体となったカンテラオパールのようなのでカンテラジェムと名付けています( ◜ω◝ ) 今回の作品はそのカンテラジェムシリーズの最新作! 選んだ石は小鳥屋が長年探し求めてようやく見つけたカラーチェンジが最強の合成アレキサンドライト。 常連のお客様から「アレキサンドライトのカンテラジェムが欲しい」というご要望を度々いただいており、天然のアレキでも作りましたが、もう少し安価なものを作りたくてやってみました。 合成でも成分的には本物と同じ。時間をかけて造る過程で合成石にも個性はあります。特に合成アレキサンドライトは顕著で、カラーチェンジが個体によってかなり変わります。 小鳥屋はカラーチェンジへのこだわりがかなり強いので自分がばっちり変わると思った子を厳選して連れ帰ってきていますのでご安心を( ◜ω◝ ) これはあくまで小鳥屋の体感であって、具体的なデータはありませんが、合成アレキサンドライトの8割くらいはベースの色が紫です。カラーチェンジは紫から赤紫。 ただ自然界に紫色のアレキサンドライトはありません(※多分)。少なくとも小鳥屋は鑑定書付の紫色のアレキサンドライトは見たことがないです。 このアレキサンドライトはちゃんとベースカラーは緑。ちょっと青みがかった緑です。これは質の良いブラジル産のアレキサンドライトに酷似しています。 ブラジル産のアレキサンドライトはロシア産と並んで最高級のアレキサンドライトです。特徴は鮮やかな緑から赤へのカラーチェンジ( ◜ω◝ ) ここの宝石屋さんは合成専門のお店なのですが、宝石の理解が深く、再現へのこだわりが他店と比べて群を抜いています。 いわゆる一般的に理想とされる白熱灯を当てると緑から赤へカラーチェンジするアレキサンドライトがまさにこれ!かつて私がこの世界に飛び込む前に憧れた石です( ◜ω◝ )(※2枚目の写真) しかもブラックライトを当てればショッキングピンクで良質なブラジル産アレキを完全再現してます(※最後の写真) 今は良いカラーチェンジの天然アレキサンドライトがどんどん減っているので、小鳥屋が大満足!にっこにこ!みたいなカラーチェンジの石は全体の数パーセントくらいかもしれません。 そういう意味では下手なアレキを買うよりもこのコの方が絶対楽しい! このレベルのカラーチェンジは白熱灯を使わなくても日常生活の中でもカラーチェンジがお目にかかれます。 銘は彫留めで星のような模様になっていることと、青緑と赤、ショッキングピンクの3つの変化が楽しめることから【カンテラジェム・3ツ星】とします。 石との出会いは一期一会。 最高のカラーチェンジをもつ合成アレキサンドライト、いかがでしょうか( ◜ω◝ ) 石:合成アレキサンドライト 3mm サイズ:チェーン 50cm ペンダントヘッド 縦1.5cm、横1cm 仕上げ:サテン仕上げ、燻加工 ※当店の商品はネットショップで代理人による委託販売はしておりません。安くても怪しいサイトでうっかり買われないようお気をつけください(´;ω;`)
【激レア】スリランカ産 「トシッタさん」のノーヒート・シルバーシーン・ブルーサファイア・シルバーリング【天霧】
¥35,100
10%OFF
10%OFF
※GW中は帰省しているため、発送がGW後になります。ご了承くださいませ。 5月はトシッタさん感謝祭(※勝手に開催)! ということでトシッタさんの石を沢山売って、その分沢山トシッタさんから買うのです\(^o^)/ ということで当店の主力商品の1つ、スリランカの宝石商「トシッタ」さんの宝石の中でもお気に入りを出品! 角度によって写真のように白というか銀というか不思議な霧のような反射ーーーシルバーシーンと呼ばれる光学効果が見られる非加熱サファイアです( ◜ω◝ ) ブルーの中でもこれだけ濃い色はかなり珍しい。 小さい石だからこそ手に入れることができるノーヒートでも屈指のお宝。 トシッタさんの石はスリランカ現地から御兄弟が原石を仕入れ、職人さんがカットし、直輸入。 からの、ありがたいことになぜかトシッタさんが値段をつけるよりも前に小鳥屋の目の前に持ってきていただけるので、基本的に小鳥屋好みの石は根こそぎ買い占めてしまいます`‐ω‐´)笑 なのでトシッタさんが隠していないか私に見せるのを忘れていない限りは多分全部小鳥屋が見てる笑 これはこんな特権が無い限り手に入りようがないお宝ですね。 上でシルバーシーンと書きましたが正確にはおそらくこの子、スターサファイアになる素質があった石だったのだと思います。 この白いの、マトリックスルビーなどにたまに見られる六角形のスターの片鱗だと思う。 大きさの関係か、カッターさんの見逃しでこういう形になったのでしょうね( ◜ω◝ ) お陰でラウンドカットなのにかなりユニークな個体に仕上がっています。 銘は青空のようなブルーに霧がかかっているように見えるため【天霧(あまぎり】とします。 石との出会いは一期一会。 あなたにとって素敵な出会いでありますように( ˘ω˘) 石:スリランカ産 ノーヒート・シルバーシーン・ブルーサファイア 2mm サイズ: 11号(※11号〜12号まで調整可能です。ご購入時お教えください) 地金:シルバー925 仕上げ:サテン仕上げ、燻加工 ※当店の商品はネットショップで代理人による委託販売はしておりません。安くても怪しいサイトでうっかり買われないようお気をつけください(´;ω;`)
【小鳥屋ジュエリー】今年の最高傑作 「トシッタさん」の強蛍光ノーヒート・パープルスターサファイア・K10YGリング【紅帝】
¥225,000
10%OFF
10%OFF
今回ご紹介するのは今年の最高傑作! 小鳥屋が探し求めていたスターサファイアの究極系。 仕入先はもちろん我が親愛なるビジネスパートナー、スリランカの宝石商トシッタさん( ◜ω◝ ) スリランカに宝石商のご兄弟と工房があり、小鳥屋が「こんな宝石が欲しい」というオーダーにいつも応えてくれる信頼できる相棒です。 小鳥屋はスターサファイアが大好物なのですが、バシバシのスターをもつスターサファイアを探すのはなかなか難しい。 それでもいくつか仕入れルートを持っているのですが、最近ハマっているのがスリランカ産。 スリランカならば、トシッタさんでしょう、ということで探してきてもらいました。 ノーヒートでインクージョンが入りつつ、スターがバッシバシの可愛い子ちゃん! はっきり言いましょう。完璧でした。 まさかシルバーシーンの入っているパープルちゃんを持ってきてくださるとは…((( ゚д゚ ;))) スリランカ産のスターサファイアは白やグレーベースが多いのですが、ピンクやパープルもあります。遭遇率的に全体の20~30%くらいでしょうか。 そしてピンクやパープルが結構手に入りにくいし、これに憧れる人も多いんですよね( ◜ω◝ ) まあ要するにめっちゃ希少なんです。 しかもノーヒートですよ。もうなにも文句がありません。蛍光までするしね(∩∀`*) この石を見た時からこれは金で作るしかないと思ってました。 ということで、K10YGで作ってしまいました`‐ω‐´) 予想通り、いや、予想以上に美しい。金とルビーっぽいパープルサファイアの組み合わせは本当に完璧すぎました(´;ω;`) 本音を言えば売りたくない。 これだけ石を見て、リングを作ってきた小鳥屋がこっそり囲いたくなるほど美しい傑作ができました。 銘は【紅帝(こうてい)】。作品が完成した瞬間、銘が降りてきました。 スターサファイアはこれからも沢山手に入れることになるだろうけど、リングも合わせてこれだけ美しい個体はあと何回できるかな… そう思わせるような傑作です。 石との出会いは一期一会。 あなたにとって素敵な出会いでありますように( ◜ω◝ ) 石:スリランカ産 強蛍光ノーヒート・パープルスターサファイア 6mm*4.5mm サイズ: 10号 (※10号〜12号まで調整可能です。ご購入時お教えください) 地金:K10YG(イエローゴールド) 仕上げ:サテン仕上げ ※当店の商品はネットショップで代理人による委託販売はしておりません。安くても怪しいサイトでうっかり買われないようお気をつけください(´;ω;`)
【タイのお土産】アラジンのマダガスカル産 強蛍光ピンクサファイア・シルバーリング【アブー】
¥26,000
今回はタイのお土産シリーズであまりに美しいからちょっと隠し持っていたアラジンのマダガスカル産ピンクサファイア( ◜ω◝ ) アラジンは昨年、タイで知り合ったインド人の宝石商です。昨年初めて出会った時はまだ全然予算がなくて大して買えなかったのですが、現地でご飯に連れて行ってくれたり、色々助けてくれました。 その時、「また来年」と半分社交辞令で別れたのですが(※その時は本当に1年後にまたタイに行けるとは思っていなかったので(´ω`;))、お陰様で今年もなんとかタイの仕入れ旅行を実現して再開することができました。 前回の食事の際は直前にBasに会っていて死ぬほど食べさせてくれたせいでほとんどご飯が食べられませんでしたが、今回は美味しいアラブ料理をたっぷりごちそうになりました( ◜ω◝ ) そして今回は予算が前回の倍以上だったので、そりゃもうガッツリ買わせていただきました`‐ω‐´) しかも日本に帰国してまた追加で仕入れちゃいました( ◜ω◝ ) 「まさか今年も来れるとは思っていなかったし、アラジンもそう思ってたでしょ?」と聞いたら「小鳥屋なら来年も来ると思っていたよ」と真顔で応えてくれたのは嬉しかったですね( ˘ω˘) アラジンはサファイアとスピネルが得意分野なのですが、サファイアのまがい物という偏見を持っていた小鳥屋にスピネルの魅力を初めて教えてくれたのは彼でした。 今回はスピネルもサファイアもジルコンもかなり買ったのですが、その中でもこのマダガスカル産のサファイアはかなり目を引きました。カラーとしてはかなりルビーに近いカラーです。 トシッタさんのノーヒートのピンクサファイアと比べるとかなり濃い目。どちらかというとウィンザーサファイアに近いカラーですが、ピンクの中にもよく見ると赤に近い部分とピンクの部分のグラデーションがあって引き込まれる色合いなんですよね。 石の中でも特にサファイアは得意分野な小鳥屋も「おお!これは…」と思うほど良い色で、本当はK10で作ってあげたいところですが、バイカラーの兄弟石もいるのでそっちで作ろうかな`‐ω‐´) 透明度も高く、ツヤツヤなのでかなり可愛いと思います。沢山ある石の中からセレクションしてきた子ですのでオススメ! アラジンの赤い宝石なので、なんとなく有名な映画のあの宝石を思い出しますよね。なので何とは言いませんが、銘は【アブー】とします。 ちなみに強蛍光なのでブラックライトを当てるとより「それっぽく」なります`‐ω‐´) 石との出会いは一期一会。 あなたにとって素敵な出会いでありますように( ˘ω˘) 石:マダガスカル産 ピンクサファイア 5mm×4mm サイズ: 10号 (※10号〜12号まで調整可能です) 地金:シルバー925 仕上げ:サテン仕上げ、燻加工 ※当店の商品はネットショップで代理人による委託販売はしておりません。安くても怪しいサイトでうっかり買われないようお気をつけください(´;ω;`)
【かなり珍しい青と黄色のバイカラー】タイ産 バイカラーサファイア・シルバーリング【ハニー・ブルー】
¥33,000
バイカラー、好きな方多いですよね。というか、私のお客さんは個性的な石が好きな方が多いので嫌いな方の方が少ない筈。 バイカラーって基本的に透明と〇〇色、もしくは色のグラデーションがあるのが基本。あとは黄色と緑とか緑と青とかはたまに見かけますかね`‐ω‐´) そもそもバイカラー自体がとても珍しいのですが、中でもはっきり違う色が共存しているサファイアはさらに希少。 例えばタンザニアのウィンザー鉱山やスリランカ産、マダガスカル産などの一部の産地で赤と青のバイカラーがあります。 とても希少なので滅多に手に入らない代物ですが… 同じく、ケニア産で黄色と青(といっても紺色系ですが)を見つけ、これも結構感動しましたが、黄色と青のバイカラー、もうちょっと欲しい! そう思って探しまくりました`‐ω‐´) 小鳥屋、欲しいと思ったものは執念深く探すのですが、求め続ければ答えてくれるのがこの世界(∩∀`*) みーつけた! ということで、なんとタイで見つかりました。イエロー&ブルーサファイア! 人によっては青というよりも黒っぽく見えるようですが、小鳥屋にはバッチリ青に見える。カラーチェンジの感度といい、多分赤系統よりも緑青系統がはっきり見えるタイプなんですね小鳥屋は( ˘ω˘) 海のようなブルー!とは違います。どちらかというと紺色系の暗い青なんですけどこんなにはっきりと黄色と青が共存しているのに感動すら覚えます。 セラーと交渉し、バイカラーのものだけまとめて買ってきました!( ◜ω◝ ) こんなんケニアでしか見たことないよ!(´;ω;`) 確かにイエローサファイアもブルーサファイアもタイで採れるけどさぁ…。 ということで、あまり見かけない貴重なサファイアですが、まとめて買ってきたのでわりと現実的なお値段でお出しできます( ˘ω˘) 是非この機会にいかがでしょう?( ◜ω◝ ) サファイアマニアも頬が緩むこと間違いなし!ウィンザーサファイアとセットで持っていて欲しい! はちみつのような黄色と青色なので銘はそのまま【ハニー・ブルー】とします( ◜ω◝ ) 石との出会いは一期一会。 あなたにとって素敵な出会いでありますように( ˘ω˘) 石:タイ産 バイカラーサファイア 3mm サイズ: 5.5号 (※5.5号~7.5号まで調整可能です) 地金:シルバー925 仕上げ:サテン仕上げ(※お好みで燻加工にも変更可能です。ご購入時にお教えください) ※当店の商品はネットショップで代理人による委託販売はしておりません。安くても怪しいサイトでうっかり買われないようお気をつけください(´;ω;`)
【シグネットリングシリーズ】オーストラリア産蛍光オパール・シルバーリング【居待月】
¥41,000
今回は新作のシグネットリングシリーズ( ◜ω◝ ) 「シグネットリング」というのは本来は平たく言えばハンコ。 起源は紀元前に遡るらしくメソポタミア文明あたりからあるそうです。 王様とかが封蝋とかに押し付けたりするヤツです(∩∀`*) なので本来は家紋とかが彫ってあったりするもの。 本来は印鑑のように彫り物がされているものをシグネットリングというのですが、今はこの形状のものをシグネットリングと呼ぶようなので、うちもシグネットリングとしています`‐ω‐´) 大きめの石を贅沢に留められるのがこの形状の良いところ( ◜ω◝ ) 今回の石はオーストラリア産オパール! 小鳥屋が直接販売会で目利きしてきたものです。 オパールといえば今の市場はエチオピアとメキシコが強いですが、ブラジルやオーストラリアも強いんですよね。でもオーストラリア産のオパールは高くてなかなか手が出せませんでした。 オーストラリア産は白系のオパールのイメージもあって、私は白系のオパールにあまり惹かれないので、見かけても迎えなかったのもあります。 「白なら安いし、エチオピアで良くない?」ってなってましたね。ただエチオピアオパールは綺麗だし、色もいいんですが、比較的若い宝石なので、水に弱い点がたまに傷なんですね。 まあそんなこんなで縁が全くなかったわけなんですが、オーストラリア産は質が良い、という情報だけが頭の中にありました。 それで先日即売会で会場をふらついていたところ、このオパールと出会いました。 「なに?オーストラリア産のオパールだと?」 毎回こういうイベントで気づくと買ってるのがオパールなんですよね。全く買う気なかったのに遊色(キラキラ)の魔力にやられてしまいます。 この子も気づいたら小鳥屋の手に握られていました(←※ちゃんとお会計はしてます) さらに、この子、写真を取り忘れてしまいましたがブラックライトを当てるとばっちり蛍光するんです!蛍光オパールといえばハイアライトオパールですよね。 ハイアライトオパールは無色で遊色がない代わりに黄緑色に蛍光するレアストーンですが、この子は遊色もあるし、蛍光もします。どうやら聞くところによるとオーストラリア産は蛍光する個体が多いっぽいですね。 しかし、一度で二度美味しいのは反則((( ゚д゚ ;))) ということで、オパールコレクターにもおすすめしたい逸品となっています( ◜ω◝ ) この白いオパールが月の輝きに見えるので、月の満ち欠けを意識したデザインにしてみました。そのため、この子の銘は【居待月(いまちづき)】。 月の出が遅いために座って待つことからついた月の形の呼び名ですが、そっくりなので興味がある方は是非調べてみてください( ◜ω◝ ) 石との出会いは一期一会。 もし呼ばれていたらこの機会をお見逃しなく! 石:オーバルカボションカット オーストラリア産蛍光オパール 10mm×7mm サイズ: 20.5号(20.5〜21.5号まで調整可能です。ご希望の方はご購入にお教えください) 地金:シルバー925 仕上げ:サテン仕上げ、燻加工 ※当店の商品はネットショップで代理人による委託販売はしておりません。他サイトで「小鳥屋ちゅんちゅん」でない者が同一商品を販売している場合には詐欺の可能性がありますのでご注意ください(´;ω;`)
【紫→赤ピンク】カラーチェンジマラヤガーネット・シルバーリング【朱竜】
¥25,000
SOLD OUT
今回はマラヤガーネットのカラーチェンジタイプ(正確には紫から赤ピンクへの変化なのでカラーシフトです)。 カラーシフトは変化が視認しにくい傾向がありますが、この子はかなりわかりやすく色が変わると思います。 これでブラックライトでカラーチェンジすればドラゴンガーネットなんですが、なかなかそう上手くはいきませんね`‐ω‐´) まあドラゴンガーネットの醍醐味は正直蛍光よりもカラーシフトだからそういう意味ではこの子はドラゴンガーネットを探している方のニーズも十分満たせる個体ではあります。 普通のマラヤガーネットでこれだけはっきりカラーシフトする個体は正直なかなか見つからないので。 先日テクスチャー加工が楽しかったのでその勢いで竜燐っぽいアームで仕上げたいと思いまして、そしたら竜燐にはドラゴンガーネットだろ、と思ったのですが流石に超希少石であるドラゴンガーネットで遊ぶのはもったいないか、と(´ω`;)笑 なのでドラゴン落ちしたけど、限りなくドラゴンっぽい優秀なカラーシフトのこのコを選びました。 (実は宝石用のブラックライトで頑張って見ているとほのかに蛍光している…ように見えなくもないので蛍光・カラーシフトの両方を満たす広義でのドラゴンガーネット疑惑はあります…。ただし、小鳥屋がドラゴンガーネットであって欲しい願望な可能性は十分あるのでカラーチェンジマラヤ、としています笑) 余談ですが、この仕事をしているとうちの作品をお迎えして良いことがあったという嬉しいご報告をいただくことがあります。 小鳥屋は「石のパワー」的なものはあまり詳しくないのですが、運というのは本人の行動の結果、呼び寄せるものだと思っています`‐ω‐´) 要するに本人の日頃の努力の積み重ねが結果として運を引き寄せるわけです。それは間違いないと思うのですが… じゃあアクセサリーは運と全く関係がないかというと個人的にはそうでもないのかもしれないな、と最近思い始めました。 自分の体験でもありますが、好きな石やアクセサリーを身につけるとワクワクしますし、自信がついたり、勇気がもらえたりしますよね。このアクセサリーを買うために頑張ろう、と思ったりすることもあると思います。 そう思わせる力が石たちにはあり、ビビッときた石をお迎えすることで、「ワクワク」したり、「頑張ろう」という気持ちが湧いたり、あるいは「自信」が出たりして、表情が明るくなったり、頑張れたりと、本人の気持ちや行動にポジティブな変化が生まれる。。。 つまり、いつもとちょっと違う動きをするきっかけになるかもしれません。案外そうした些細な変化ってバカにできなくて、色々なところにプラスの作用があるのかもな、と思います。 だから結果的に良いことを引き寄せやすくなってるのかもしれませんね( ◜ω◝ ) しかし、それは石の魅力があってこそ。ということはやはり石には人を引き寄せるパワーがあるのかも( ˘ω˘) 現に小鳥屋は石との出会いで人生変わってますしね(∩∀`*)笑 ということで、小鳥屋の作品をお迎えすることで皆さんにも良い変化が起こりますように( ˘ω˘) さてさて、大分話が脱線しましたがこの子の銘をつけましょう。 紫から赤に変わるマラヤで、竜燐パターン…ということで銘は【朱竜(しゅりゅう)】とします( ◜ω◝ ) 石との出会いは一期一会。 この作品があなたにとって良い変化が訪れるきっかけになりますように( ˘ω˘) 石: カラーシフトマラヤガーネット 縦5mm、横4mm サイズ: 10号 (※10号〜12号まで調整可能です) 地金:シルバー925 仕上げ:サテン仕上げ、燻加工、テクスチャー加工 ※当店の商品はネットショップで代理人による委託販売はしておりません。安くても怪しいサイトでうっかり買われないようお気をつけください(´;ω;`)
【小鳥屋ジュエリー】アフガニスタン産 ファンシーカット ブルーグリーントルマリン・シルバーリング【バヘル】
¥130,000
今回はパキスタンのセラーに特注カットしてもらったアフガニスタン産のトルマリン! かなり珍しいファンシーカット( ◜ω◝ ) ファンシーカットというのは通常のカットとは異なる変則的なカット全般を指すのですが、普通のオーバルカットよりも面が複雑になっています。 ひと目でちょっといつもと違うぞ、とわかるはず。 私はここのセラー以外でこのカットを見たことがないので、なかなか見つけるのは難しいかもしれません。 そして、トルマリンの中でも青は結構珍しいカラーなんですが、この青緑はかなり良い。結構真っ黒になったり、インクルージョンが出やすいのですが、この子は透明度も高くてまるで海の浅瀬のよう。 ラグーントルマリンという海の浅瀬のカラーのトルマリンをもう少し濃くしたようなカラーです。 響きがカッコいいので勝手に「ディープラグーントルマリン」と名付けたいところですが、「それって結局、浅瀬なの?深い海なの?」とおバカネームに突っ込みが来そうなので、普通にブルーグリーントルマリンとしています`‐ω‐´)笑 当然ですが、青系統とゴールドとの相性は抜群!お宝感が凄いです(∩∀`*) ちなみにこの子の銘は【バヘル】。 アフガニスタンの公用語の一つダリー語で「海」を意味します。 ただ、アフガニスタンは海がない国。だからこの宝石こそアフガニスタンの「海」なのです。 なんていうとちょっとロマンがありませんか?(∩∀`*) 石との出会いは一期一会。 もし呼ばれていたらこの機会をお見逃しなく! 石:アフガニスタン産 ファンシーカット ブルーグリーントルマリン 縦5mm,横3mm サイズ: 9.5号(※9.5〜11.5号まで調整可能です。ご購入の際、ご希望のサイズをお教えください) 地金:K10YG 仕上げ:サテン仕上げ ※当店の商品はネットショップで代理人による委託販売はしておりません。他サイトで「小鳥屋ちゅんちゅん」でない者が同一商品を販売している場合には詐欺の可能性がありますのでご注意ください(´;ω;`)
【転生石リング】蛍光合成ピンクダイヤモンド・シルバーリング【断】
¥20,000
SOLD OUT
皆様は合成ダイヤモンドをご存知でしょうか? ラボグロウンダイヤや人工ダイヤなどと呼ばれることもありますが、フランスでは名称を「合成ダイヤモンド」に統一する法令が出たそうです。 ということで日本ではまだまだ関係ないかもしれませんが、小鳥屋ではこれからは合成ダイヤモンドと表記することにします。 合成ダイヤモンドというと「ダイヤモンドっぽいもの」みたいなイメージになるかと思うのですが、モアサナイトや合成ルチルなどとは異なり、組成は本物と同じダイヤモンド。 なぜなら合成石は元々透明度などの関係で宝飾になれなかった宝石たちが分解され、再結晶化して生まれ変わったものだからです。 いわば転生石。 この子は合成ピンクダイヤモンドとして作られたのですが、どっちかっていうとオレンジ寄り。合成といっても転生石なので個体差はあります。この辺は合成アレキサンドライトや合成オパールも同じですね。 カラーチェンジの仕方やテリの出方、色味などやっぱり個性はあるものです。個性が出にくい合成石もあると思いますが、多分そういうのも沢山見てると個性がわかるかも。 原石をそのまま結婚指輪方式で埋め込んでいるため、綺麗にカットした石に比べて輝き方は弱いです。でも「石」感が強いので本当に小粒でも個性的です。 あんまりこのサイズの原石って売られていないので結婚指輪方式での原石リングは見かけませんよね。多分一般的に原石リングは3mmオーバーの石が多いんじゃないかな。 そもそも原石リング自体が少なめですけどね`‐ω‐´) 天然石至上主義だと「うーん、綺麗だけど合成かぁ、ナシだな」となるかもしれませんが、それだけだと勿体無い。 合成だからこそ実現できる石もあります。 モアサナイトや合成ルチルはダイヤモンド以上のファイア(キラキラ)が出ます。 合成アレキサンドライトの品質の良いものは上質なブラジル産のアレキサンドライトに匹敵する美しさと大きさを本物よりもはるかにリーズナブルに手に入れることができます(でも高い)。 そしてこの合成ダイヤモンドも天然のピンクダイヤの原石を買うとめちゃくちゃ高いですが、合成なら手が出しやすいお値段になります。 もちろん、合成ダイヤモンドとひと口に言ってもクオリティはラボによってばらつきがありますし、皆んなが欲しいと思う高品質のものは高いです。 しかも、天然石もそうですが、こういうのはロット(まとめ買い)しないと売ってくれないですしね`‐ω‐´)笑 小鳥屋的には美しければそれで良いんじゃないかな、と思ってます。資産形成のために買うなら天然石の方がいいのでしょうけど…なかにはヴィクトリアストーンのような価値がつく合成石もありますしね。 ということでちょっとマニアックな生まれ変わった宝石の生まれたままの姿のリングです。 この子は特徴的な断面が上に来ており、リングを動かすとチラチラと断面が輝きます。 なので銘は【断(だん)】とします( ◜ω◝ ) ちなみに宝石用のブラックライトで照らすとめちゃくちゃオレンジに輝きます(※最後の写真参照) 個性的な合成ダイヤモンドの原石、いかがでしょう? 石との出会いは一期一会。 もし呼ばれていたらこの機会をお見逃しなく! 石:蛍光合成ピンクダイヤモンド 原石 1.3mm サイズ: 10.5号 (※10.5号から11.5号までは調整可能ですので、ご希望の方は購入時にお教えください) 地金:シルバー925、燻加工 仕上げ:サテン仕上げ、燻加工 ※当店の商品はネットショップで代理人による委託販売はしておりません。安くても怪しいサイトでうっかり買われないようお気をつけください(´;ω;`)
【遊び心全開】ザンビア産ノンオイルエメラルド・ペンダント(チェーン付き)【カンテラジェム・竜燐】
¥25,000
SOLD OUT
ここしばらく花粉症のせいかスランプが続き、なかなか制作活動が進まなかったのですが、抜けました、スランプ( ◜ω◝ ) ダメな時は何やってもダメだし、石割るし、集中力切れるしで碌なことにならないので諦めていましたが、制作のスイッチというものは突然入るもの。 その日は作り始めから調子が良く、これならオーダーをいただいていたお客様のリングも作れそう、と作り始めたところ出来が抜群に良くてそこから一気に絶好調( ◜ω◝ ) オーダーをいただいている場合、万が一にも失敗できないので、調子が良い日にしか作らないのですが、その日はテクスチャー加工のリクエストをいただいていたんですよね。 これがめちゃくちゃカッコいい出来で、そこからインスピレーションが湧き、そのまま作ったのがこちら。 集合体恐怖症の方はだめかも知れませんが、コンセプトは竜の鱗。 竜には逆鱗(げきりん)という逆さ向きに生えた鱗があるとされており、そこを触られると怒るという話があります。そこから相手を怒らせることを「逆鱗に触れる」なんていいますよね。 今回、逆鱗を表現する石として選んだのはザンビア産のノンオイルエメラルド。あえてインクルージョン(内包物)がしっかり入っているものを選びました。 ドラゴンといったら小鳥屋のイメージでは緑か赤なんですよね。漫画やゲームの影響でしょうか`‐ω‐´) なので今回は緑。光に透かすと輝く美しいんですよ( ◜ω◝ )(※2枚目の写真参照) ノンオイル、というのは無処理のエメラルドのことです。他の宝石のようにいえばノートリートメントエメラルド。 エメラルドは自然な状態だと結構内部に傷やインクルージョン(内包物)が多くて、綺麗な形でルース(裸石)にしにくいんですよね。 だからその隙間を埋めるために含浸処理という処理をします。オイルとか樹脂を染み込ませて凹凸を無くすんですよね。 エメラルドの99%がこの処理をされていると言います。なので、ほぼ全てのエメラルドはオイルか樹脂が入ってるわけです。 なのでノンオイルはレアなわけですね。サファイアでいうところのノーヒートサファイアみたいなものです( ◜ω◝ ) そして今回の「カンテラジェム」というのはペンダントのシリーズで、宝石界隈には「カンテラオパール」というものがありまして、母岩ごと切り出したオパールのことを言います。一応、狭義では母岩付きメキシコオパールのようです。 カンテラ(ちょうちん)のように見えることから国内ではカンテラオパールと呼ばれていますが、海外だとマトリックスオパール(母岩つきオパール)と呼ばれる方が多いかもしれません。 このシリーズは銀と宝石が一体となっているので、母岩とオパールが一体となったカンテラオパールのようなのでカンテラジェムと名付けています( ◜ω◝ ) 今回の作品は竜の鱗と逆鱗がコンセプトですので銘は【カンテラジェム・竜燐(りゅうりん)】とします(∩∀`*) 石との出会いは一期一会。 厨二心がくすぐられる方は是非お迎えください! 石:ザンビア産エメラルド 3mm サイズ:チェーン 50cm ペンダントヘッド 縦1.5cm、横1cm 仕上げ:サテン仕上げ、燻加工、テクスチャー加工 ※当店の商品はネットショップで代理人による委託販売はしておりません。安くても怪しいサイトでうっかり買われないようお気をつけください(´;ω;`)
【首から下げる自然のアート】スマイルベアーのピクチャーアゲート・マクラメペンダント(チェーン付き)【地球画伯『サバンナ』】
¥15,000
今回は小鳥屋ちゅんちゅんの新スタッフ「スマイルベアー」が作ったマクラメペンダント( ◜ω◝ ) 前回参加した冬の浅草石フリマにご来場いただいた方は私とトシッタさんの間にいた彼を見かけたかもしれません( ˘ω˘) 長年の付き合いがあるスマイルベアーは小鳥屋にとって相棒であり、ものづくりの師匠でもあります(※彫金の師匠ではないですが…)。そして彼もまた小鳥屋と一緒に石の仕入れに出かける生粋の石沼( ◜ω◝ ) 手先が器用な彼は人の作り方をちょっと見てパッと再現する特殊能力持ち。恐ろしいのはそれを自分なりにアレンジすることができてしまうこと。 今回はそんな彼の作品を販売します( ◜ω◝ ) ということで、記念すべき初出品でスマイルベアーが選んできた石はピクチャーアゲート。 これ、面白くないですか?まるで絵画みたいでしょ? アゲートというのは瑪瑙(めのう)のこと。瑪瑙の切り出し方によっては稀に絵画のような模様になるそうで、それに染色を行い、唯一無二の自然の絵画を生み出します。 なのでピクチャーアゲート(絵画瑪瑙)なわけです。 染色といっても好きに絵が描けるわけではなく、断面を色分けするだけです。色をつけるには時間もかかり、作り手のセンスが問われる職人技なわけです。 石沼(石好き)はこの石を買って集めたりしますが、とっても可愛いけど持ち歩けないのが難点`‐ω‐´) 指輪にしたりする人もいますがなにせ絵画にするためには面積が必要。つまりデカい。 ゴツくなっちゃうんですよねぇ`‐ω‐´) 小鳥屋的にコイツを指輪にするのはちょっとデカすぎて好みではない。 そして絵画っぽいこのコをシルバーで覆うのも違う…`‐ω‐´) 木枠みたいなので飾れれば…ん~…そんなのできないしなぁ。 …あれ?そういえばスマイルベアー、マクラメ得意だったよな?と思い、相談。 最初は小鳥屋の個人的な依頼で作ってもらったんですよね。「マクラメで額縁っぽい感じでピクチャーアゲートのペンダントヘッド作れない?」って 彼の返事は「ええで。やってみるか」 で、作ってもらいました。 ちなみにマクラメというのは糸や布を使って装飾的に編む手法です。石沼界隈ではこのマクラメアクセサリーとワイヤーアートは割とメジャー( ˘ω˘) ワックスコードという専用の糸を使って編み込み、糸を火で炙って固定するんだそうです。 「額縁っぽくして欲しいけどあくまで石が主体な感じで作ってほしい」 という小鳥屋のわがままを聞いて、試行錯誤を重ねて完成させてくれました。 そして出来たのがこの作品、銘は【サバンナ】。 このツタのようなおしゃれな額縁の中には、ライオンやキリンなど色々な動物が生息するサバンナの情景が浮かんでいます。ちなみによく見ると左上の方に黒い鳥が2羽、サバンナの空を飛んでいるように見えます。 染色しているとはいえ、これ、瑪瑙の模様なんですよ?信じられませんよね( ◜ω◝ ) この子は透明度も高く、日光に照らすと写真のようにうっすらと透けて見えます。 まるで絵画を首から下げるかのようなオシャレ。特にこれからのシーズン、徐々に薄着になり、首元のアクセサリーが目立つようになります。 ちょっと大きめの石ですが、シンプルにTシャツに合わせるとめちゃくちゃカッコいいんですよね( ◜ω◝ ) ということで、これは売れるぞ、と2人で相談し、今回出品してみることにしました。マクラメの作品も、ピクチャーアゲートの作品もあるでしょう。 しかし、ここまで絵画をテーマとして、石の魅力を引き立たせたペンダントはなかなかないのではないか、と思います(∩∀`*) このペンダントトップに対して、編み紐にするか、レザーにするか、チェーンにするか迷いましたが、色々考えた結果、燻しきったチェーンにすることにしました。 理由はこれが一番カッコいいから(∩∀`*) 石との出会いは一期一会。 首から下げる絵画、いかがでしょう? 石:ピクチャーアゲート 縦23mm、横15mm サイズ:チェーン 50cm ペンダントヘッド 縦50mm、横30mm 地金:糸 仕上げ:絵画仕上げ ※当店の商品はネットショップで代理人による委託販売はしておりません。安くても怪しいサイトでうっかり買われないようお気をつけください(´;ω;`)
【制作難易度トップクラス】超希少石 微蛍光カラーレスコーネルピン・シルバーリング【清冽】
¥22,000
今回ご紹介する石はとても珍しいカラーレスコーネルピン。 コーネルピンは青やグリーンが人気な石ですが、たまーにカラーレスも見かけます。 コーネルピンは透明度が高いものは少なく、実は宝飾に使えるレベルの石はあまりありません。 さらに石の硬さを示すモース硬度は6〜7。 どれくらいの硬さかと言いますと、ダイヤモンドが10、サファイアやルビーが9、アレキサンドライトが8.5です。 ちなみに人間の歯が6、鉄が4というと何となくわかるでしょうか? そう。大体人間の歯と同じかちょっと硬いくらいの石です。 同じくらいのモース硬度の石というと水晶(クォーツ)系ですね。つまり、アメジストやシトリンなども同じ硬さです。ちなみにクォーツではありませんがペリドットも。 モース硬度としては宝石としてまあギリギリ合格ライン。 爪タイプなら全然アリですが、小鳥屋のように覆輪留めやミル留、彫り留めをする人は嫌がる硬さです`‐ω‐´) また石には硬さを示すモース硬度の他に、割れやすさを示す劈開というものがあります。 コーネルピンの劈開は2方向に完全。 わかりやすく言うとある一定の力を加えると2方向にパッキリいきますよ( ◜ω◝ )ということです。 この特性が曲者。 劈開でヤバい宝石といえばグランディディエライトやスフェーンなど。あいつらもよく割れますが、それと同格の割れやすさ、といえばわかるでしょうか? 最初に書きました通り、コーネルピンは希少石なんですよ。しかも透明度の高い子はなおさら。 そんな石が割れたら凹みますよね?凹むんですよ。ベッコベコに!(´;ω;`)←? なのでコーネルピンでリングを作る時は毎回ビビリながら作っています(´ω`;) ただ、コーネルピンってとても美しいんですよね。小鳥屋の好きな石ランキングトップ5に入るレベルで好き。 テリが良いし、色がいいし、吸い込まれそうな魅力があります。 カラーレス好きの方はぜひ他の石と見比べてみてください。個人的な感覚ではサファイアよりもキリリとした冷たい感じの温度の輝きです。 しかもこの子はバナジウムが少量入っているのかうっすらグリーンに蛍光します。宝石用のペンライトを使わないと気付けないレベルではありますが…(※最後の写真参照) この子の銘は冷たい透明という印象から水のように清らかで澄んで冷たいという意味の【清冽(せいれつ)】にします( ◜ω◝ ) 石との出会いは一期一会。 あなたにとってこの出会いが良き出会いでありますように。 石: 微蛍光カラーレスコーネルピン 1.5mm サイズ: 6.5号(※6.5号〜7.5号まで調整可能です。ご購入時にご希望のサイズをお教えください) 地金:シルバー925 仕上げ:サテン仕上げ(※お好みで燻加工にもできます。ご希望の方はご購入時にお教えください) ※当店の商品はネットショップで代理人による委託販売はしておりません。他サイトで「小鳥屋ちゅんちゅん」でない者が同一商品を販売している場合には詐欺の可能性がありますのでご注意ください(´;ω;`)
【最高品質】ブリリアントカット ブルーダイヤモンド・シルバーリング【プレアデス】
¥30,000
常連のお客様がひょっとしてお探しかも?と思って結婚指輪方式で使えるブルーダイヤモンドを探していたのですが、とうとうドンピシャを見つけたので仕入れてきました( ◜ω◝ ) このサイズの石なので今後もしばらく困らないように多めに買ってきましたよっと`‐ω‐´) ファイア(キラキラ)がバッチバチに出て、青み、透明度も申し分無い個体です。 …もちろんトリートメントですが(´ω`;) ブルーダイヤモンドは去年結構探しまくったのでこのクラスのブルーが手に入りにくいのは実体験済み`‐ω‐´)笑 今出してるブルーのカボションがうちのブルーの中で最も良い石ですが、あれがいかに化け物なのかは探してみるとよく分かると思います( ◜ω◝ )アレワヤベェ… しかしこのブルーもなかなかのもの。これ自体相当良いお値段しますけど、3mm超えると声が出る価格になります((( ゚д゚ ;))) ただそんなにデカい必要はありません。このサイズでいい。じゃない、このサイズ「が」良い。 なぜならこの子はシーンを選ばずつけられる結婚指輪方式。つまり、いつでも見れる。いつでも愛でれる`‐ω‐´) 学校でも職場でもずっっっっっっっと見てられます。飽きない。良いダイヤはマジでずっと愛でれる。 ちなみに誰か私にこのブルーと秘蔵のレッドの2個入りリング、いや…ピンクも入れた夢のトリプルリングを作らせてくれないですかねぇ( ˘ω˘)笑 そんな夢をみるくらい美しいブルーダイヤ。 銘は青い星の星団、プレアデス星団からとって【プレアデス】とします。 石との出会いは一期一会。 もし呼ばれていたらこの機会をお見逃しなく! 石:ブリリアントカット トリートメント ブルーダイヤモンド 1.8mm サイズ: 10号 (※10~11号までは調整可能ですので、ご希望の方は購入時にお教えください) 地金:シルバー925 仕上げ:サテン仕上げ、燻加工 ※当店の商品はネットショップで代理人による委託販売はしておりません。他サイトで「小鳥屋ちゅんちゅん」でない者が同一商品を販売している場合には詐欺の可能性がありますのでご注意ください(´;ω;`)
【シルキーブルーのグラデーション】タイ カンチャナブリ産 バイカラーブルーサファイア・シルバーリング【青白】
¥17,000
今日のサファイアはタイのカンチャナブリ産ブルーサファイア( ◜ω◝ ) カンチャナブリはミャンマーとの国境に位置しています。ミャンマーといえばつい先日大きな地震があったところですね。幸い私のタイの友人は皆無事でしたけどかなり大変そうでした。 ミャンマーはあの有名なピジョンブラッドのルビーが採れるルビー・サファイアの大国。その国境で採れるということは地層的にはかなり類似しているということです。 他の宝石にも言えますが、特にサファイアはかなり産地で色味が違うんですよ。構成している内包物の関係でしょうね。 マニアック過ぎて共感が得られないかもですが、「これ好き!」って思う石が産地見ると偏ってたりしません? 私はスリランカ産がかなりヒット率が高いですね。スターサファイアもサファイアもアレキも結構スリランカ推し`‐ω‐´) だからトシッタさんがビジネスパートナーなのは本当にありがたい( ◜ω◝ ) 当店、サファイアはタイ、マダガスカル、スリランカ、オーストラリア、タンザニア、ケニア、アフリカ、パキスタン、ヴェトナムなどかなりの産地を取り揃えております( ˘ω˘) 改めて書くとものすごい量だな…(´ω`;)笑 個人的には次はグリーンランドのサファイアを狙っています。まだなかなか市場に出回らないんですけど…。 おっと、話が逸れました。このブルーちゃんですが、イベントで目利きしてきた子です。特段記載がないのでおそらく通常加熱のサファイア。 ただし、ご覧の通りよく見ると青のグラデーションがとても綺麗に出ています。シルキーっぽいブルーで神秘的( ◜ω◝ ) やっぱり単色よりもグラデやバイカラー、インクルージョン(内包物)などがある方が楽しいですよね(∩∀`*) この子は青の中に乳白色が浮かんでいるように見えるので、銘は【青白(せいはく)】とします。 石との出会いは一期一会。 あなたにとって素敵な出会いでありますように( ˘ω˘) 石:タイ カンチャナブリ産 ブルーサファイア 6mm×4mm サイズ: 11号 (※11号〜13号まで調整可能です) 地金:シルバー925 仕上げ:サテン仕上げ(※お好みで燻加工にも変更可能です。ご購入時にお教えください) ※当店の商品はネットショップで代理人による委託販売はしておりません。安くても怪しいサイトでうっかり買われないようお気をつけください(´;ω;`)
【春カラー】「トシッタ」さんのノーヒート・強蛍光ピンクサファイア・シルバーリング【ロゼア】
¥23,400
10%OFF
10%OFF
SOLD OUT
今回も桜テーマの作品。 …あんまり連続で同じような石はやらない主義なんですけど、そんなこと言っていると桜が散ってしまうので今回は特別(´ω`;) だって桜咲いてる時期に桜系は欲しいじゃない?日本の風物詩だもの! ということで前回買い逃した方は再チャンス! 桜の花びらがイメージカラーのピンクサファイア( ◜ω◝ ) 前回はシルキーだったけど今回はクリアで濃いめのピンク。 石はもちろん我が親愛なるビジネスパートナーのスリランカの宝石商「トシッタ」さんのスリランカ産ノーヒートサファイア! ノーヒートなのにカラー濃ゆい!((( ゚д゚ ;))) さっすがだぜぇ、トシッタさぁん! しかもバッチリ蛍光もします!(※最後の写真参照) 春色カラーで桜がテーマ。 毎年出すとすると名前のネタが無くなりそうで恐ろしい。ちなみにスリランカには桜はないんだけど桜っぽい花はあるらしく、「タベブイア・ロゼア」というらしいです。 ブラジル原産のようですね。 今回はこのタベブイア・ロゼアから銘をいただきましょう。ということで銘は【ロゼア】とします( ◜ω◝ ) 石との出会いは一期一会。 あなたの指に素敵な春のしるしが乗りますように( ˘ω˘) 石:スリランカ産 ノーヒート・強蛍光ピンクサファイア 4mm×3mm サイズ: 10号(※10号〜12号まで調整可能です。ご希望のサイズをご購入時お教えください) 地金:シルバー925 仕上げ:サテン仕上げ(※お好みで燻加工にも出来ます。ご希望の方はご購入時お教えください) ※当店の商品はネットショップで代理人による委託販売はしておりません。安くても怪しいサイトでうっかり買われないようお気をつけください(´;ω;`)
【キャンディ・スピネル】ミャンマー産蛍光マヘンゲカラースピネル・シルバーリング【小梅】
¥26,000
今回はスピネルとしては結構珍しいカボションのキャンディ・スピネルシリーズ( ◜ω◝ ) キャンディ・スピネルという名称はありませんが私が勝手にこのシリーズをそう呼んでいます。 これまでいくつか出していますが、ご好評いただいているシリーズです。 今回はタイで入手したマヘンゲスピネルがあまりにも美しくてアレの廉価版をどうしても皆さんの手元にお届けしたい( ˘ω˘) そう思ってキャンディ・スピネルを買っている宝石商にお願いして取り寄せたマヘンゲっぽいカラーのスピネルです。 厳密にはマヘンゲスピネルはタンザニアのマヘンゲで採掘されたもののみを指すので、あくまでも類似したカラーというだけですが、このカラー、スピネルの中でもトップ3に入る人気色なんですよ。 なのでまあお高い。でも、インクルが入ってたりクラックが入っているものならいつもの小鳥屋の価格帯で出せそう!ということでゲットしてきました( ◜ω◝ ) 目を引くピンクじゃない?これよ、このカラーよ。本物のマヘンゲには敵わないけど私が惚れ込んだスピネルのカラー! 本物のマヘンゲに手が届かなかったお客様は是非手に取っていただきたい。小鳥屋、そのために買ってきたので`‐ω‐´) スピネルでクラック(内部のヒビ)やインクルージョン(内包物)が多いものってほとんど市場に出回らないのでほぼ初体験だったんですけど、インクルスピネルは割れますね。その日は調子が悪かったのかもしれないけど石座と石、合計3つも駄目にしました(´ω`;) 滅多にないことなので結構凹みました。石留めしちゃえばもう安心だけど数日ダメージを引きずりました(´;ω;`) まあそんなこんなで頑張って作ったリングです(∩∀`*) ちょうど梅のような色味なので春カラーだし、銘は有名なあのお菓子にちなんで【小梅】。 超人気カラーの春色スピネル、是非いかがでしょう? ちなみに蛍光しますが、写真、撮り忘れました(´ω`;)ブラックライトを当てるとショッキングピンクになります。 石との出会いは一期一会。 この出会いが良き縁になりますように。 石: オーバルカボションカット 蛍光マヘンゲカラースピネル 6mm×5.5mm サイズ: 10号 (※10~12号まで調整可能です) 地金:シルバー925 仕上げ:サテン仕上げ(※燻加工にもできますのでご希望の方はご購入時にお教えください) ※当店の商品はネットショップで代理人による委託販売はしておりません。安くても怪しいサイトでうっかり買われないようお気をつけください(´;ω;`)
【レア産地】タンザニア産 ノーヒート・ウンバサファイア・シルバーリング【凍湖】
¥31,000
今回は前々から狙っていてとうとう手に入れたウンバサファイア! タンザニアのウンバ渓谷で産出されるサファイアです。 名前は聞いていたけどとうとう縁があって手に入れることができました。ロット(まとめ買い)で購入したので欠けがあるものも結構あるのですが、綺麗な個体を厳選しています( ◜ω◝ ) カラーレスっぽい感じなんだけどよく見ると微妙に青いんですよね。 スリランカの薄青いカラーのサファイアが一番色味としては近いんだけど、全然違う。言語化するのは難しいですが、なんていうか温度感?こっちの方が冷たい光り方をするんですよね。 小鳥屋の感覚だともっとスリランカのは常温に近い感じ。ベトナム産とかだともっとぬるい感じです。 やっぱり産地でサファイアは特色出るなぁと思います( ◜ω◝ ) 手元のウンバサファイアはイエローもあるんですが、どっちもナチュラルダイヤに近い感じ。 サファイア好きならコレクションにおすすめです。 銘は凍った湖のようなので【凍湖(とうこ)】とします( ◜ω◝ ) 石との出会いは一期一会。 あなたにとって素敵な出会いでありますように( ˘ω˘) 石:タンザニア産 ノーヒート・ウンバサファイア 5.5mm×4mm サイズ: 9.5号 (※9.5号〜11.5号まで調整可能です) 地金:シルバー925 仕上げ:サテン仕上げ(※お好みで燻加工にも変更可能です。ご購入時にお教えください) ※当店の商品はネットショップで代理人による委託販売はしておりません。安くても怪しいサイトでうっかり買われないようお気をつけください(´;ω;`)
【タイのお土産】段違いで輝く「アラジン」の蛍光ツァボライトガーネット・シルバーリング【女無天】
¥23,000
SOLD OUT
今回はタイのお土産アラジンのツァボライトの再販! おいおい、もう再販か、ネタが尽きたな`‐ω‐´) と思われるかもしれませんが、まだまだネタはあるんだけど石のサイズと格の関係でちょっと時間がかかりそうです(´ω`;)笑 そしてこの子が尋常じゃなくテリが良くて思わず作りたくなってしまったのが一番の原因ですね`‐ω‐´) ツァボライトというのはガーネットの一種で、1960年代半ばに発見された比較的歴史の新しい石です。 「ツァボライト」という名前の由来は産出国であるケニアのツァボ国立公園からで、名付け親はタンザナイトと同じく某超有名ジュエリーメーカー様。 やはり、超有名ジュエリーメーカー様のブランド力は凄まじく、名前がついてブランディングされた途端、あっという間に有名になり、今やガーネットの王様であるデマントイドと同じくらい希少価値の高いガーネットです。 流石はTふぁに…おっと、名前を呼んではいけないT様ですね。 タンザナイトと同じく美しい石に目をつけて名前をつけて、有名にするというエピソードはこの企業しか聞いたことがありませんよ((( ゚д゚ ;))) ちなみにツァボライトの定義としては「バナジウムとクロムを含むグロッシュラー」。ガーネットの王様のデマントイドとの違いは緑の質。 ツァボライトはバナジウムとクロム。 デマントイドはクロム由来の緑だそうです。また宝石学上の分類もツァボライトはグロッシュラー系ですが、デマントイドはアンドラダイト系で成分が異なるようです。 ツァボライトの緑ってなんというか唯一無二感があります。他の石には代用不可能なマスカットグリーンなんですよね。 しかも屈折率が宝石の中でもトップクラス。サファイアやベニトアイトレベルの脅威の1.74! そりゃぁ、美しいわけですよね( ˘ω˘) 今回はこのツァボライトをタイの友人である宝石商のアラジンから譲ってもらいました。アラジンはインド人で3兄弟の末っ子。この3兄弟、皆タイで宝石商をやっているまさに宝石ブラザーズなんですよね(∩∀`*) 向こうでかなりお世話になった人の一人です。プライベートでもご飯に行ったりします。 で、今回ツァボライトをいくつか仕入れたのですが、思わず手に取った一つがこちら。 ツァボライトの屈折率の高さは知っているつもりだったけど、これは「マジでツァボライト、本気出してんなぁ」って思うレベルのテリ。多分ご覧になったら同じ感想を心の中で呟くこと間違いなし。 私、石はインクルージョンが入ってる方が基本的に好きなんですが、ツァボライトを並べて見てるとこの子は一目瞭然。段違いで目を引きます。分散率でみるならルビーやサファイアよりも上だもん。キラッキラですよ( ◜ω◝ ) そしてこの子、出品する寸前に気づいたので写真を取り損ないましたが宝石用のブラックライトで照らしたところピンクに光る… け、蛍光するじゃん(゚д゚)!!! ガーネット、たまに蛍光する個体がありますが、想定してなかった。やっぱ小まめに確認した方が良いなぁ…。 キンと冷えたようなクリアなミントグリーンがたまりません( ◜ω◝ ) 銘はクリアなミントグリーンから【女無天(ミント)】とします。 石との出会いは一期一会。 もし呼ばれていたらこの機会をお見逃しなく! 石:オーバルカット ルチルインツァボライトガーネット 5mm×4mm サイズ: 9.5号(※9.5~11.5号までは調整可能ですので、ご希望の方は購入時にお教えください) 地金:シルバー925 仕上げ:サテン仕上げ(※お好みで燻加工にもできます。ご希望の方は購入時にお教えください) ※当店の商品はネットショップで代理人による委託販売はしておりません。安くても怪しいサイトでうっかり買われないようお気をつけください(´;ω;`)
【タイのお土産!】神石!カボションカット・ブルーダイヤモンド セミオーダーメイド
¥350,000
※このお値段はK10で12号までのお値段です。12号以上の場合は追加料金が発生しますのでご了承ください。またK18,Pt900にアップグレードも可能です。 タイのお土産シリーズの目玉のひとつ! SNSでは先行ちら見せした途端に問い合わせが殺到したカボションカットのダイヤモンド! しかもこちらは超超超超超超珍しいブルーダイヤモンドのカボションカット。 トリートメントですが、これだけの透明度でこの大きさ、はっきり言って二度と手に入らないかもレベル。入手難度最大レベルです。 以前もブルーダイヤモンドのカボションカットを出したことがありますが、アレよりも大きい個体です((( ゚д゚ ;))) ブルーダイヤモンドのカボションカットは物凄く人気で、狙っていても運が良くないと手に入りません。私は前回はこれの存在を知ってから手に入れるのに1年くらいかかりました(´ω`;) そもそもカボションカットのダイヤモンド自体、あまり市場に出回らないんですよね。 小鳥屋でも過去数回販売したことあるけどそれくらいです。 希少性はかなり高め。そして今回のこの石はタイの国際宝飾展で直接目利きしてきたとんでも個体です((( ゚д゚ ;))) いや、めちゃくちゃうるツヤのプルップルですよ。 ダイヤモンドの美しさがカボションカットで遺憾なく発揮されています。 これは本当にお高いので一石しか持って帰れませんでした(´;ω;`) タイ最終日で小鳥屋のカード2枚も止められていたし(´;ω;`)笑 シルバーでも可にしようか迷ったんですが、これはかなり良い石なのでシルバーはちょっと流石にもったいないのでK10以上とさせてください。 なのでこの価格はK10の価格です。ただし、12号以上の場合には地金の関係で追加料金が発生しますのでご了承ください。今年度だけで3回値上げ食らってるので本当に申し訳ないです(´;ω;`) 個人的なおすすめはプラチナかなぁ。でもゴールドも捨てがたいです( ˘ω˘) カボションカットのダイヤモンドはそもそも入手が難しいですが、これだけ質が良い個体はそうそうお目にかかれませんね。しかも4.5mm。厚みがあるので、Ctにして0.5Ctくらいあります。デッカイ! 高いけど高いだけありますよ、これは…((( ゚д゚ ;))) ちなみにこれを扱っていたお店、私が結構前からSNSでフォローしていたお店でした。ダイヤモンドの専門ブースで時間がない中で超高速目利きをしていた時、「ンンン!?これは?」と思った店がまさかのフォローしてたお店(∩∀`*) 全然知らないで商談して会計を終えた後、今後のビジネスのためにSNS交換しよう、ってなった段で気づきました笑 何百とあるお店の中でピンポイントに最初に目をつけたお店が知っているお店なんて偶然あるでしょうか。 それだけ小鳥屋好みだったということですね`‐ω‐´)笑 石との出会いは一期一会。 基本、石の値段は下がりません。買おうと思ったこの瞬間が最安値です。 石:カボションカット トリートメント・ブルーダイヤモンド 4.5mm サイズ: 購入者のご希望で作成 地金:K10(※K18,Pt900でも作成可能できます。ご購入時ご相談ください) 仕上げ:サテン仕上げ ※当店の商品はネットショップで代理人による委託販売はしておりません。他サイトで「小鳥屋ちゅんちゅん」でない者が同一商品を販売している場合には詐欺の可能性がありますのでご注意ください(´;ω;`)
【珍しいカボション!】コロンビア産エメラルド・シルバーリング【翠玉】
¥26,000
SOLD OUT
今回は私の好きなエメラルドの一つ、コロンビア産のエメラルドです( ◜ω◝ ) 販売会で目利きしていたのですが、エメラルドでカボションカットってあんまり見かけないので思わず手にとってしまいました。 しかもコロンビア産ですし! コロンビア産とザンビア産のエメラルドが個人的には薄めのエメラルドグリーンで好きなんですよね( ˘ω˘) 海外だと濃い色の方が受けるみたいですが、私は淡い方が好きなんだよなぁ。。。 インクルージョンやクラックも好きだし、とことんハイジュエリークラスの宝石と好みが合わないですね`‐ω‐´) そこそこ大きくて綺麗なルースですが、おそらく一般的なエメラルドと同じくオイルの含浸処理はされているものと思います。 普段からノンオイルが置いてある小鳥屋のラインナップが異常なだけでこっちが普通です(´∀`)笑 でも目利きして連れて帰ってきているだけあってかなりおすすめですよ。 是非私が普段扱っているザンビア産のエメラルドと見比べて欲しい。色味とか違うので!イメージ、ザンビアの方はあっさりめでコロンビアの方がコクがある感じな緑。どっちも意図的に薄いカラーを選びがちですが…。 どっちが好き?って聞かれると答えにくいけど、どっちも好き!(∩∀`*)笑 このくらいのグリーン、めちゃめちゃ良くないですか?こういうドンピシャ好みのカラーって何百と石を見る中で1個とかなので、探すの大変ですが、達成感があります( ◜ω◝ ) 単価が安くなるのでロット買い(まとめ買い)が基本ですが、高いけど販売会などで1点狙いもいいですよね。相場よりもお買い得、掘り出し物しか買いませんけど(∩∀`*) 宝石の価値を重さや透明度、カットだけで考えている人たちにはただのエメラルドなんだろうけど、1粒1粒に命をかけてる私としては「このエメラルド」なんだよなぁ。 ということで、この子の銘ですが、エメラルドの和名から【翠玉(すいぎょく)】とします。カボションカットの玉、エメラルドの翆(みどり)ともかけています(∩∀`*) こんな美しいエメラルド、手に入れないと後悔しますよ(∩∀`*)笑 石との出会いは一期一会。もし呼ばれていたらこの機会をお見逃しなく! 石: カボションカット コロンビア産エメラルド 4mm サイズ: 9号 (※ 9〜11号までは調整可能ですので、ご希望の方は購入時にお教えください) 地金:シルバー925 仕上げ:サテン仕上げ(燻加工をご希望の方は購入時お教えください( ◜ω◝ )) ※当店の商品はネットショップで代理人による委託販売はしておりません。安くても怪しいサイトでうっかり買われないようお気をつけください(´;ω;`)
【特注カット】アフガニスタン産 ディープブルートルマリン・シルバーリング【深海】
¥21,000
今回は前にパキスタンのセラーにお願いしてリカットしてもらったアフガニスタン産のトルマリン! 深海のようなブルーが特徴的です( ◜ω◝ ) 一見、深い青一色に見えるんですが、よく見ると石の中にインクルージョンやクラックの関係で光の差し方にムラがあり、銀色のキラキラとしたインクルージョンや薄い青を見ることができます。 このカラーのトルマリンは結構珍しいんですよね。 インディゴライトに近いカラーだけど、これはインディゴライトなのかな?と思って調べてみると広義には「ジーンズのようなインディゴブルーのトルマリン」。 狭義には鉄イオン由来の青と緑を混ぜたようなトルマリンのようです。 どうみてもジーンズ色だし、広い意味ではインディゴライトっぽい? ただ、うーん…トルマリンは好きだけど、インディゴライトは専門分野外なので「これはインディゴライトです」とは言えないですね。 銅由来ならパライバだからこの青は多分鉄由来ではあるんだろうけど、インディゴライトのカラーレンジに入るのかはわからないし、厳密な定義があるかもしれないのでこれはあくまで「ディープブルートルマリン」とします`‐ω‐´) 詳しい人から見たら「これインディゴライトでしょ」かもしれません。だとしたらかなりの掘り出しものかもしれません。インディゴライトって書いてある石、パライバ、ルベライトの次に高いですからね。 コマーシャルネームって簡易ソーティングだと「トルマリン」としか出てこないし、お高い鑑定機関にかけると石の値段上がっちゃうので、小鳥屋的には「実は掘り出し物でした」でお客様がラッキーならOKとします( ◜ω◝ ) 詳しい方は是非こそっと「全然インディゴライトじゃないよ」とか「インディゴライトだよ」とか教えて下さい( ˘ω˘) コマーシャルネームって難しい。 この子は海の底のような青をしているので銘は【深海(ふかみ)】とします。 石との出会いは一期一会。 もし呼ばれていたらこの機会をお見逃しなく! 石:アフガニスタン産 特注オーバルカボションカット ディープブルートルマリン 縦5mm,横4mm サイズ: 9.5号(※9.5〜11.5号まで調整可能です。ご購入の際、ご希望のサイズをお教えください) 地金:シルバー925 仕上げ:サテン仕上げ(※お好みで燻加工にもできます。ご希望の方はご購入時お教えください) ※当店の商品はネットショップで代理人による委託販売はしておりません。他サイトで「小鳥屋ちゅんちゅん」でない者が同一商品を販売している場合には詐欺の可能性がありますのでご注意ください(´;ω;`)
【キャッツ好き必見!】珍しい赤いキャッツ! スキャポライト・キャッツアイ・シルバーリング【赤猫】
¥23,000
今回は珍しい赤系統のキャッツアイ。 石はスキャポライト。実は小鳥屋、スキャポライトでリングを作るのはこれで2回目。 1回目は小鳥屋ちゅんちゅん最初期の作品でした。あの時はレインボースキャポライトを出品してましたね。 今回はレッド系のスキャポライト。 屈折率、モース硬度ともに水晶に似た石で、色々な種類のカラーがあります。特に黄色や紫はシトリンやアメシストに間違われることも多かったとか。 余談ですが、シトリンとアメシストは鉱物的にはどちらもクォーツ。つまり水晶です。色のついた水晶が黄色ならシトリン、紫ならアメシスト、針が入ればルチルクォーツ。カルセドニーやクリソプレーズ、ジャスパー、アゲートなんかも広く言えばクォーツの仲間です。 スキャポライトはそのクォーツに見た目が間違われますが、クォーツとは別種。結構カラーレスとレンボーが有名ですが、グレーやピンク、ブラウン、オレンジなんかも稀にあります。 この子はオレンジを濃くした感じ。赤褐色というより赤っぽいオレンジで結構珍しいカラーだと思います( ˘ω˘) 宝石としては水晶と同じくらいのモース硬度なので割れやすい部類に入ります。そのため、あんまり覆輪留めではアクセサリーとして目にする機会は少ないと思います。 小鳥屋は服に引っかかるし、普段使いに向かないのであまり爪留めは好まないんですよね。 だから石に金属を被せる覆輪留めを選択しています。難易度はかなり高めなので他の店で覆輪留めを依頼したらめちゃくちゃ嫌な顔をされると思います。 私もお客様の預かり石なら「受けられません」と断るでしょう(´ω`;) たまに預かり石で作って!というご相談があるのですが、預かり石は破損しても責任取れないこと、別に石が自前でもそんなに安くならないよ、ということを踏まえていただいた上でそれでもやって欲しいと言われたら受けることにしています(´ω`;) なんで石は自分のものなのに高いの?と聞かれると理由はいくつかあるのですが、 ①安い価格で引き受けてしまうと皆持ち込みになってしまって小鳥屋は自分の作品が作れないから ②自分の石と違って取り返しがつかないのでストレスが大きいから この2つが大きいです。爪留めの型があって気軽に型を販売する作家さんや、ワイヤーアートやマクラメなどで作品を作ってくれる作家さんはひょっとするとこの辺のストレスを感じないのかもしれませんが、小鳥屋はストレスでハゲるかもしれません(´;ω;`) 上の条件を飲んでも小鳥屋だから作って欲しいんだ!と言われちゃったら嬉しいから受けちゃいますけどネ(∩∀`*) 本当に石は割れたり欠けることあるから万が一やらかしても恨まないでくださいね(´ω`;) 話が逸れましたがキャッツアイ好きには是非おすすめしたい作品。なぜなら赤系のキャッツアイって染色を除けば天然石ではほぼ無いからです。 ひょっとしたらあるかもだけど、私の頭の中の引き出しでは赤いキャッツはパッと候補が出てこない。アレキキャッツのカラーチェンジとか、ピンクサファイアやルビーに稀にあるキャッツくらいでしょうか。 含有物次第で稀になら赤系キャッツは生まれるかもしれませんが、そんなこと言ったらこのスキャポライトもどっちかといえばレアキャッツだと思います`‐ω‐´) メジャーなキャッツで他にあったら後学のためにこそっと教えて下さい( ◜ω◝ ) さてさて、この子は赤いキャッツアイなので銘は【赤猫】とします。 石との出会いは一期一会。 もし呼ばれていたらこの機会をお見逃しなく! 石:ラウンドカット スキャポライト・キャッツアイ 5.2mm サイズ: 16号(※16~18号までは調整可能ですので、ご購入時に希望のサイズをお教えください) 地金:シルバー925 仕上げ:サテン仕上げ(※お好みで燻加工にもできます。ご希望の方は購入時にお教えください) ※当店の商品はネットショップで代理人による委託販売はしておりません。安くても怪しいサイトでうっかり買われないようお気をつけください(´;ω;`)
【気まぐれ大物出品】最高品質 ベキリーガーネット(アレキタイプ)・シルバーリング【Noblet】
¥41,000
SOLD OUT
今日は気分良くて思わず作ってしまった超掘り出し物。 国際宝飾展で仕入れてきた最高品質のベキリーガーネット。 これはベキリーだけどブルーガーネットではありません。ガーネットで時たま見つかるいわゆるアレキタイプと呼ばれるガーネットです。 その名の通りアレキサンドライトにそっくりな色味と赤みのある紫にカラーチェンジします。大変貴重でなかなか手に入りません。 超高品質で仕入れ値もえっらい高いので本当はシルバーでは作りませんし、普通にこの2倍くらいつけてもいいくらい上物なんですが、たまにしれっとこういうのを出しちゃうのも小鳥屋`‐ω‐´) サイズが合えば超ラッキーです。 あ、ちなみにこの価格での再販はできません(´ω`;)笑 カラーチェンジは抜群。小鳥屋には平常時は濃いグリーン。白熱灯だと青紫に見えますね。まさに画像2枚目のイメージです。 アレキサンドライトだとブラジル産のものに近いです。そしてぶっちゃけ下手なアレキサンドライトより全然カラーチェンジします。 私がまだ作家になる前だったらこれは本当に出会いたかった代物です。どこ探してもこの価格じゃ売ってないので。 ネットだとカラーチェンジって購入難しいですよね。大半がっかりする結果になります。。。小鳥屋もおそらく皆様の数倍は体験しています(´;ω;`) どこもよく見せようとして色を加工しすぎなのよ。でも小鳥屋の作品は一切色味イジってませんので条件を揃えれば写真の再現が可能です。 条件っていっても3000円くらいで買える宝石用のライトにするだけですが…。 あと、小鳥屋はカラーチェンジが認識しにくい目なので基準は一般平均よりもかなり厳し目です。なので、小鳥屋が変わると言った宝石は大抵の人でも視認可能です。 カラーチェンジに関してはお客様からも絶大な信頼をいただいている小鳥屋ですので是非そこは信じていただけたらと思います(∩∀`*) この子の銘は気品溢れるグリーンのガーネットなので「高貴な(noble)」と「ガーネット(Garnet)」をあわせて【Noblet(ノーブレット)】とします。 業者のみが入ることができる国際宝飾展で小鳥屋自らセレクションしてきたカット、カラー、カラーチェンジすべてにおいて世界レベルの一石。是非いかがでしょうか? 石との出会いは一期一会。 この出会いがあなたにとって良いものでありますように( ◜ω◝ ) 石: ラウンドカット ベキリーガーネット(アレキタイプ) 1.5mm サイズ: 15.5号(15.5〜16.5号まで調整可能です。ご購入時にお教えください) 地金:シルバー925 仕上げ:サテン仕上げ、燻加工、鳥さんの足跡付き ※当店の商品はネットショップで代理人による委託販売はしておりません。安くても怪しいサイトでうっかり買われないようお気をつけください(´;ω;`)
【シグネットリングシリーズ】パライバの亜種 コッパートルマリン・シルバーリング【泡鶯】
¥81,000
今回は新作のシグネットリングシリーズ( ◜ω◝ ) 「シグネットリング」というのは本来は平たく言えばハンコ。 起源は紀元前に遡るらしくメソポタミア文明あたりからあるそうです。 王様とかが封蝋とかに押し付けたりするヤツです(∩∀`*) なので本来は家紋とかが彫ってあったりするもの。 本来は印鑑のように彫り物がされているものをシグネットリングというのですが、今はこの形状のものをシグネットリングと呼ぶようなので、うちもシグネットリングとしています`‐ω‐´) 大きめの石を贅沢に留められるのがこの形状の良いところ( ◜ω◝ ) 今回の石はパライバトルマリンの色違い!コッパートルマリンちゃんです(∩∀`*) コッパーとは銅のこと。 世界三大希少石のパライバトルマリンは皆様御存知かもしれませんが、あれはネオンカラーのブルーであるだけじゃなく、パライバを名乗るためには銅が含まれていることが条件になります。 コッパートルマリンもパライバトルマリンと成分的にはほぼ同じ。つまり、銅を含んだトルマリンです。実はコッパートルマリンは結構パライバトルマリンとして売られていることが多いんです`‐ω‐´) ただ、厳密にはパライバトルマリンは銅が含まれているのに加えて鑑定機関が定めるネオンブルーであることが条件になるので、国内の鑑定機関では銅を含むトルマリンとなります。 要するに世界三大希少石パライバトルマリンと同スペックを持った色違いです。日本とかだとパライバトルマリンばっかり人気でコッパートルマリンはほとんど輸入されないので、逆に珍しいんですよね(∩∀`*) トルマリンは元々カラーが豊富なのですが、コッパートルマリンの良いところはパライバトルマリンのようなネオンカラーでカラーバリエーションが豊富なところ。カラーレス、ピンク、ブラウンなんかもあります。 このコはきれいな黄緑色!めっちゃ美しいので思わずシグネットリングで作ってしまいましたが、本来はK10以上で作るべき石ですね。 ただK10でシグネットリングを作ると地金代が大変なことになるのでなかなか思い切って作れないですね(´ω`;) 色味として近いのはペリドットですが、ペリドットにはない光沢と炭酸が弾けたようなインクルージョン(内包物)。パライバトルマリンのような人を引き付けるネオンカラーはそのまま、というなんとも魅惑的な石です(´∀`) 銘は弾けるような炭酸と美しいうぐいす色なので【泡鶯(ほうおう)】とします( ◜ω◝ ) 石との出会いは一期一会。 もし呼ばれていたらこの機会をお見逃しなく! 石:オーバルファセットカット コッパートルマリン 8mm×6.5mm サイズ: 9.5号(9.5〜10.5号まで調整可能です。ご希望の方はご購入にお教えください) 地金:シルバー925 仕上げ:サテン仕上げ、燻加工 ※当店の商品はネットショップで代理人による委託販売はしておりません。他サイトで「小鳥屋ちゅんちゅん」でない者が同一商品を販売している場合には詐欺の可能性がありますのでご注意ください(´;ω;`)