
【完全新作!】トシッタさんのオリーブグリーンクリソベリル・シルバーブレスレット【結:エリオン】
¥45,000
小鳥屋さんはブレスレット作ってないですか?という問い合わせを多くもらっていて 「作ってないんです~~~(´;ω;`)」 とごめんなさいし続けていたのですが、小鳥屋自身、ずっと自分でブレスレットを作りたいと考えており、色々試行錯誤の末、とうとう作りました( ◜ω◝ ) ブレスレットのチェーンは自作が難しいので外注しています。カンも自前のを使おうと思ったのですが、このサイズだと自作するよりも買った方が安いので外注です(´ω`;) ということで、外注が含まれる分、どうしても高くなってしまう。それに一部溶接も必要なので時間もかかるという…。 ただ、自作ブレスレットの良いところは自分の好みのチェーンの太さ、チャームの大きさ、そしてなにより石!!! こだわりの石を身につけられるのが最大のメリットですよね( ◜ω◝ ) 当店の大人気のペンダントヘッド「カンテラジェム」シリーズを参考に作ってみました。 チェーンの太さもユニセクシャルに着けられるように苦心しました。この太さなら日常使いでブチッといくことも少ないはずだし。 女性ものは細くて油断するとどこかに引っ掛けてブチッ…みたいなこと起こりません?(´ω`;) とりあえず20本くらいは作れるように材料は揃えましたので、これからも気が向いた時に作れそうです。…反応が良ければ、ですけど`‐ω‐´) そして今回の石はトシッタさんのクリソベリル! 「トシッタさん」とは小鳥屋と業務提携を結んでいるスリランカの宝石商。 トシッタさんのところはスリランカの御兄弟も宝石売りで、現地スリランカで原石を仕入れ、研磨までやってしまう超本格派。 独自のルートも持っていて、スリランカの中でも珍しい石や品質の高い石を直輸入で扱っている方です。 そんなお店の隠し玉も含め、出品前に中身を見せていただいて、気に入ったものを優先的に仕入れる権利をいただいています。 毎度「あれが欲しい」「これが欲しい」「こんな感じで」「こんな大きさで」と小鳥屋のわがままに応えてくれる我が親愛なるビジネスパートナー。 これまでトシッタストーンを手にしてきたことのある皆様はわかっているでしょう。 トシッタストーンにハズレなし、と( ◜ω◝ ) そりゃそうですよ。トシッタさんの石は全て小鳥屋が超厳選してますからね`‐ω‐´) 小鳥屋が好きな石を好きなカットで作ってもらい、さらに目で見て触ってセレクションしている石はそりゃ他の石よりも小鳥屋好みに決まってます(∩∀`*) で、今回はクリソベリルの中でもオリーブグリーンのものを選んでみました( ◜ω◝ ) ちなみにクリソベリルの「クリソ」はギリシア語で黄金、「ベリル」は緑なので、和名は金緑石。そう、あのアレキサンドライトと同じく和名が金緑石なのです!カラーチェンジはしないけど分類上は同じ石。親戚みたいなものなので。 クリソベリルは自然界最強クラスのスペックを持つ石の1つ。 輝きはサファイアと同等。硬度もほぼ同等。 不純物の少ない個体は大変貴重ですが、カットが良いととんでもなく輝く石です。黄金(クリソ)とはよく言ったもの。 この石はアレキサンドライトと同じ緑系ですが、アレキサンドライトの薄いヤツとはまた違う、クリソベリルっぽい黄色みを帯びたオリーブグリーンです。 このカラーでこんな輝きがあるのはクリソベリルしかないですね。クリソベリルらしいクリソベリル。 これ、トシッタさんの抱えている職人さんの匠の技が炸裂しています。カットが凄まじく良いのでキラキラが凄いですよ( ◜ω◝ ) シリーズ名ですが、宝石と人の縁を結ぶということで「結(むすび)」シリーズとします。 記念すべき第1号はオリーブのギリシャ語からいただいて【結:エリオン】とします( ◜ω◝ ) ブレスレットは指輪の次に石を眺められるアイテム。 時計と重ね付けでもアリですし、着けてるのを忘れるような着け心地です( ˘ω˘) 石との出会いは一期一会。 小鳥屋初の自作ブレスレット、いかがでしょう? 石:スリランカ産オリーブグリーンクリソベリル 4mm サイズ:ブレスレット 幅4mm 全長18cm、チャーム1.5cm 地金:Silver925 ※当店の商品はネットショップで代理人による委託販売はしておりません。安くても怪しいサイトでうっかり買われないようお気をつけください(´;ω;`)
【信頼できる人からしか絶対買えない幻の石】トシッタさんの「非加熱」アクアマリン・シルバーリング【まりん】
¥32,000
SOLD OUT
今回はアクアマリン! ただ、これはただのアクアマリンではございません。 なんと「非加熱」のアクアマリン。 …ん?非加熱アクアマリン?普通なんじゃないの?って思った方… ちょーーーーーーーー!!!! 違います。非加熱アクアマリンは普通ではございません。 あー、わかった。たまにうちで出してるモスアクアマリンで想像している人がいますね?!(※多分大半はモスアクアマリンでピンとこない`‐ω‐´)) モスアクアマリンを御覧なさいよ。アレ、青ですか? どっちかっていうと灰色か透明にダイヤモンドのソルト&ペッパーみたいなインクルージョン(内包物)いっぱい、よね? アレに熱を加えると皆さんが知ってる綺麗な水色になるわけですよ。インクルージョンも大半加熱で消えて透明度の高い石になります。 や、モスアクアマリンは群を抜いてインクルージョンが多いから基本はああいう子は加熱しないと思うけど… で、話を戻しますが、何が言いたいかというとアクアマリンってとっても人気な石であり、青ければ青いほど価値が上がる石でもあります。 だから皆加熱するんですよ。しかも400℃でOK。 もちろん素人がキッチンで加熱するのは石が割れたりして危険なのでオススメできませんが、簡単に色を濃くできちゃうんです。 となれば、やるでしょ、加熱`‐ω‐´) 加熱してないアクアマリンはモス系、シーン系以外はほぼ見ませんね。 そういう意味では非加熱サファイアもそうなんですけど、うちはトシッタさんがいますし、サファイアはもっとも力を入れている石の一つなので、非加熱をいっぱい取り揃えています。 サファイアに関しては石好きな人ならわかると思いますが、うちが「異常」です。非加熱出しすぎ、バリエーションありすぎ、産地多すぎ。 サファイアに関しては大手のルースショップよりも下手すれば品揃えがいいくらいです`‐ω‐´) 一方、アクアマリンはコネクションがないし、偽物も多く、見極めが難しい石なのでエメラルド同様、本当に専門家じゃないと扱うのは難しいんです。 小鳥屋が好むようなサファイアは見てればある程度わかるんだけどなぁ…。 ということで、アクアマリンとエメラルドは信頼できる人からしか買わないと固く誓っているわけですが、トシッタさんがこの間の商談で持ってきちゃったんですよね。非加熱。 そりゃ買うでしょ。買い占めるでしょ。ほぼ全部買いました(∩∀`*) ビジネスパートナーのトシッタさんこそ私が世界で一番信用している宝石売りですからね( ˘ω˘) そして彼のスタッフはいつもいい仕事をします。カットが美しい。 だからね、普通じゃ手に入らない透明度抜群の「非加熱」アクアマリン。これは絶対に見逃さないでください。 透き通った川の水みたいに薄っすらと青いアクアマリンはカラーレスサファイアに近いですが、輝き方がまた違います。 …うちの常連さんにも何人かカラーレスやエンジェルブルー(超淡めのブルーサファイア)がお好きな方がいますが、屈折率も分散率も違うので並べて見てください。 カラーレスに近くても違う石だとわかるはずです。白熱灯の下でみるとちょっと紫がかって見えるのもまた良きです(∩∀`*) カラーチェンジしてる?って一瞬思ってしまったけど多分目の錯覚(´ω`;) 銘は純粋無垢なアクアマリンということで【まりん】とします( ◜ω◝ ) 石との出会いは一期一会。 ド王道を通り越して逆に変化球なアクアマリン、滅多に手に入らないので是非いかがでしょう? 石:ラウンドカット 非加熱アクアマリン 3mm サイズ: 8.5号(※8.5号〜10.5号まで調整可能です。ご希望の方はご購入時にお教えください) 地金:シルバー925 仕上げ:サテン仕上げ(※燻加工にもできます。ご希望の方はご購入時にお教えください) ※当店の商品はネットショップで代理人による委託販売はしておりません。他サイトで「小鳥屋ちゅんちゅん」でない者が同一商品を販売している場合には詐欺の可能性がありますのでご注意ください(´;ω;`)
【青シラーのムーンストーン!】トシッタさんのムーンストーン・シルバーリング【潤月】
¥25,000
SOLD OUT
本日ご紹介するのは当店のビジネスパートナー、我が親愛なるスリランカの宝石商、トシッタさんの自慢の逸品。 当店では「トシッタさんの~」シリーズは大変人気があります。 なぜなら宝石大国スリランカの宝石マーケットで直で買付し、スリランカで五本の指に入る宝石カッター集団が研磨し、直輸入で日本にやってくるからです`‐ω‐´) しかも小鳥屋用に小さいヤツで! そして届いた直後に毎月のように商談をしております。 そう。小鳥屋、トシッタさんが仕入れる度に絶対に沢山買うというお約束の元、ほぼ独占的に高品質の宝石を格安で仕入れさせていただいているのです!!! だからトシッタシリーズは本当に価格崩壊してる。このレベルの宝石はアクセサリーにしてこんな値段では出せません、みたいな宝石がゴロゴロです( ◜ω◝ ) 基本的にはスリランカ産の非加熱宝石がメインなのですが、最近は少し幅を広げて他の国の宝石も取り扱ってくれるようになりました。スリランカだと他国の宝石も集まるんですよね。 で、今回は産地は不明のムーンストーン。タイで昔見かけたブルーのシラー(虹のような光学効果)のムーンストーンです。 トシッタさんの持ってきた宝石ですよ?カッターさんが超一流ですよ? 美しくないわけがなぁぁぁぁあい!!!!(∩∀`*) X(Twitter)でチラッと流しましたが好反応でした。だよね、美しいもの! ということで、ビジネスパートナーの立場に甘んじてお安くださせていただきます( ◜ω◝ ) 銘はウルウルに輝く月ということで【潤月(うるつき)】とします。 石との出会いは一期一会。 もし呼ばれていたらこの機会をお見逃しなく! 石:カボションカット ムーンストーン 4mm サイズ: 8.5号 (※8.5号から10.5号までは調整可能ですので、ご希望の方は購入時にお教えください) 地金:シルバー925 仕上げ:サテン仕上げ(燻加工もできますのでご希望があればお教えください!) ※当店の商品はネットショップで代理人による委託販売はしておりません。他サイトで「小鳥屋ちゅんちゅん」でない者が同一商品を販売している場合には詐欺の可能性がありますのでご注意ください(´;ω;`)
【スマイルベアーシリーズ】スマイルベアーのデントリック・ペルヴィアン・ブルーオパール・スマイルブレスレット零式【秘色】
¥31,000
本日は小鳥屋ちゅんちゅんのスタッフ「スマイルベアー」が作ったマクラメブレスレット! 今のところ出たブレスレットは即完売しております( ◜ω◝ ) ありがたいありがたい(´;ω;`) 長年の付き合いがあるスマイルベアーは小鳥屋にとって相棒であり、ものづくりの師匠でもあります(※彫金の師匠ではないですが…)。そして彼もまた小鳥屋と一緒に石の仕入れに出かける生粋の石沼( ◜ω◝ ) 手先が器用な彼は人の作り方をちょっと見てパッと再現する特殊能力持ち。恐ろしいのはそれを自分なりにアレンジすることができてしまうこと。 今回のシリーズ名はスマイルベアーから取ってスマイルブレスレット零式。零式なのは初期の作品だから(∩∀`*) お分かりでしょう、彼もまた重めの厨二病です`‐ω‐´)笑 ミサンガ風のブレスレットを2通り作っていまして、こっちは小鳥屋のイラストを制作してくれているぶーぶさんの要望で作った細身タイプ。 これがまた良いんです!紐が細いのでスッキリ着けられる( ◜ω◝ ) ちなみにマクラメというのは糸や布を使って装飾的に編む手法です。石沼界隈ではこのマクラメアクセサリーとワイヤーアートは割とメジャー( ˘ω˘) ワックスコードという専用の糸を使って編み込み、糸を火で炙って固定するんだそうです。 マクラメ相場だとちょっと高いと思う方もいるかもしれませんが、これは小鳥屋が指輪用に特注した超高級石。 ペルシャ産のコモンオパール。コモンオパールというのは遊色(キラキラ)のないオパールのこと。 基本的にはオパールは遊色がないと価値がガクンと下がるのですが、このペルヴィアンだけは違います。このパライバトルマリンのような美しいブルーがペルヴィアンを世界有数の高級オパールにしました。 私はこれを一目見たときからベタ惚れで、世界中でこの石を扱っている業者を探し回り、かなり小鳥屋好みの子たちを見つけてきました`‐ω‐´) しかも、でっかいヤツなので、これを小鳥屋がリングで作ると3倍近く取らないといけません(´ω`;) つまりマクラメだけど、うちのクマさんのマクラメは別ジャンルと考えください`‐ω‐´) こんな良い石をマクラメで使うなんてどうかしてるって石です。まあ、小鳥屋、そもそもそういうレベルの石をシルバーで使っているんで、なにも言えませんが…`‐ω‐´)笑 価格的に人件費と販売手数料を抜いたらほとんど原価という恐ろしい価格(´ω`;) 初期作品シリーズあるあるで、普通にお買い得。 勿体ないって?スマイルベアーの作品が広まるまでの先行投資ですとも。是非持っていってくださいませ。 手に取ってもらわないとこの良さは伝わらないですからね(∩∀`*) ちなみにペルヴィアンのブルーとこの紐の色、ゼ◯ダの伝説のようで個人的にとても気に入っています(∩∀`*) 銘は【秘色(ひそく)】。灰色と緑みを帯びた青色のことをそう呼ぶようです。 皇帝の色だそうで、昔は一般には使用を禁じられていたカラーだとか(∩∀`*) 長袖になっても、袖からチラリと見えるブレスレットって良いですよね!リングの次に石を眺められるアクセサリーだと思います( ◜ω◝ ) ちなみにマクラメは日常生活は問題ないですが、お風呂はワックスが溶ける可能性があるので避けた方が無難、ということでした。 石との出会いは一期一会。 スッキリとしていて軽く肌なじみの良いマクラメブレスレット、是非いかがでしょう? 石:デンドリック・ペルヴィアン・ブルーオパール 約9mm サイズ:ブレスレット 幅3mm 半径最大11cm(可変式 半径最小6cm) 地金:ワックスコード ※当店の商品はネットショップで代理人による委託販売はしておりません。安くても怪しいサイトでうっかり買われないようお気をつけください(´;ω;`)
【世界4大宝石に匹敵する美しさ】「ジュエリー級」のタンザナイト・シルバーリング【照藤】
¥32,000
SOLD OUT
※8/15から9/15まで3周年記念第2段を開催しています!詳しくはX(旧Twitter)にて!1年に1回の超お得期間ですので、後悔しないように絶対見ておいてください!! さあ3周年記念イベントも本日が最後となりました。9/15いっぱいですので、最後の駆け込み、是非ご検討くださいませ!( ◜ω◝ ) さて、今日はジュエリークラスのタンザナイトです( ˘ω˘) 半世紀前にキリマンジェロ山の麓にあるメレラニ鉱山で発見された美しいブルーゾイサイト。 それがタンザニアの夜空のようであったことから、誰でも知る某大手宝飾品メーカーが「タンザナイト」と命名したと言われています。 その美しい色合いと大手宝飾品メーカーの宣伝効果により、たった半世紀で、今やタンザナイトはダイヤモンド、ルビー、サファイア、エメラルドの4大宝石に迫る人気となっています。 なんか最近、石の仕入れでやたらタンザナイトが綺麗だな、と思うようになり、ちょっと色々なところから仕入れていたりします。 やっぱり王道ではありますが、王道はなぜ王道かというと美しいから王道なんですよ(力説)。 それに紫系の宝石ってあんまり多くない。 サファイヤ、スピネル、アメシスト、アイオライトくらしかしら。パープルのトルマリンはあんまり見ないですしね。バターリャ産のパライバトルマリンがそうでしょ、と言われたらそうですが、そんなお宝世には溢れかえってませんし。。。 ただ、王道だからモース硬度(傷つきやすさの指標)と劈開(割れやすさの指標)はどうなのかしらと思ったら、意外にモース硬度は6~7、劈開は伸長方向に並行で顕著。 ドメジャーの宝石のくせに意外と繊細さんでした(´ω`;) って言っても水晶位のレベルなので、アメシストとかシトリンとかあの辺の硬さですね。 確かに大量に買ったタンザナイトの一部が欠けたり、クラック入のタンザナイトが出てたりすることがあるのですが、どうやらそういうことのようです`‐ω‐´) 光の屈折はどうなんだい?ということで調べてみると、1.68~1.70。 1.7というとスピネルと同程度。ただ屈折の仕方は複屈折なのでスピネルっていうよりはサファイヤとちょっと似てる感じの光り方です。 光学的スペックは流石4大宝石に割り込んでこようとするだけはあります。 そしてこのタンザナイトはカットも透明度も色味も一流。 間違いなく普通はシルバーアクセサリーでは出回らないジュエリー級のタンザナイトなので、是非純粋な美しさをお楽しみください( ◜ω◝ ) 銘は内側から輝くのような藤色なので【照藤(てるふじ)】とします( ˘ω˘) 石との出会いは一期一会。 もし呼ばれていたらこの機会をお見逃しなく! 石:タンザナイト 4mm サイズ: 10号(10~12号まで調整可能です。ご購入の際にご希望のサイズをお教えください) 地金:シルバー925 仕上げ:サテン仕上げ(燻加工もできますのでご希望があればお教えください!) ※当店の商品はネットショップで代理人による委託販売はしておりません。安くても怪しいサイトでうっかり買われないようお気をつけください(´;ω;`)
【色のないサファイア】スリランカ産 「トシッタさん」のノーヒート・微蛍光カラーレスサファイア・シルバーリング【照月】
¥35,000
SOLD OUT
※8/15から9/15まで3周年記念第2段を開催しています!詳しくはX(旧Twitter)にて!1年に1回の超お得期間ですので、後悔しないように絶対見ておいてください!! さてさて、小鳥屋3周年記念もあと残すところ1日となりました。 ということで今回はちょっと変わったサファイアをご紹介( ◜ω◝ ) 当店のビジネスパートナー、みんな大好き!スリランカの宝石商「トシッタ」さんのカラーレスサファイアです`‐ω‐´) ホワイトサファイアとも呼ばれるヤツです。 なにそれ、サファイアに透明の石なんてあるの?って思った人も少なくないはず。そもそもサファイアは青しかないと思っていた人もいるのでは? サファイアはかなりカラーバリエーションが豊富な石です。赤、青、緑、黄色、ピンク、紫、黒、金など大概の色があります。 ちなみにサファイアとルビーは鉱物的にはコランダムという同じ鉱物です。特定のカラーレンジのみをルビーと呼びます。 ちなみにルビーから外れた色ではレッドサファイアとか、ピンクサファイアとか、ホットピンクサファイアなんて呼ばれる珍しいサファイアもあります(∩∀`*) パパラチアサファイアも同じですね。この辺は鑑定機関によっても判定が異なります。 カラーレスも微妙にイエローとか微妙にブルーとかだとイエローサファイア、ブルーサファイアと名前がつくこともあります。 トシッタさんの判定はわりと厳しめ。「え?それブルー?」みたいなやつでもブルーになったりします。逆に言うと彼が「カラーレス」と言うのはまじで透明。 さて、話が脱線しかけましたが、これらのサファイアの色の違いはなぜ起こるのか? それはサファイアに含まれる不純物に由来します。これは他の鉱物も同じですがクロムが入ってると赤になったり、酸化鉄とかチタンが含まれると青くなったりするんです。 それを加熱して色を濃くするのがサファイアの一般的な工程です。濃い方が高く売れるので。 ですが、全く不純物が含まれないとどうなるのか?それがカラーレスサファイア`‐ω‐´) ちなみにカラーレスサファイアは一般的に加熱しませんが、中には加熱のものもあるらしいです。 「え?色がついてないのになんで加熱するの?」って思いますよね。 それは熱するとインクルージョン(内包物)が除去されて透明度が増すからなんです`‐ω‐´) そう。加熱サファイアって確かにインクルージョン少ないんですよね。もちろんインクルージョン少ないやつを選んでいるんでしょうけど、多少のインクルージョンは加熱の過程でなくなっちゃってるみたいなんですよね。 これを知る過程でインクルージョン好きすぎる私には全く必要のない処理だということが理解できました(*´_ゝ`)笑 むしろインクルージョン欲しいから加熱しないで欲しい。 ちなみにトシッタさんのは基本ノーヒート(非加熱)なので自然のままの宝石が楽しめます( ◜ω◝ ) 余談ですが、カラーレスサファイアと同じものでいうと、氷翡翠というものがあります。 翡翠っていうと緑のイメージがあるかもしれませんが、あれも色々な色があります。なかでも純物なしの翡翠は氷翡翠と呼ばれ、カラーレスサファイアと同じく透明になります( ˘ω˘) うちにもあるので気になった方は是非ご覧くださいませ。 昔は透明なサファイアにあまり興味がなかったのですが、最近は考え方が変わりました。リングにするとめちゃくちゃカッコいいんですよ!!! 同じ透明でもダイヤや水晶、ハイアライトオパールとはまた違った良さがあります。 複屈折で分散度が高いせいか、表面が冷たく、硬い感じの透明なんですよね。ハイアライトはもっと柔らかい感じ。水晶はもっと光り方がマイルド。ダイヤはもっと硬くてギラギラって感じです。 よーーーーーく見るとほのかに青みを帯びている気がします。それがまたなんとも言えない美しさ(∩∀`*) これはカラーレスマニアの気持ちが少しわかるなぁ(∩∀`*) この子の銘ですが暗闇を照らす白い光ということで【照月(しょうげつ)】とします。 ちなみに宝石用のブラックライトで薄っすらとピンクに蛍光します`‐ω‐´) 石との出会いは一期一会。 これをお迎えしたらカラーレスブームが到来すること間違いなし!`‐ω‐´) 石:スリランカ産 ノーヒート・微蛍光カラーレスサファイア 5mm×4mm サイズ: 10.5号(※10.5号〜12.5号まで調整可能です。ご購入時お教えください) 地金:シルバー925 仕上げ:サテン仕上げ、燻加工 ※当店の商品はネットショップで代理人による委託販売はしておりません。安くても怪しいサイトでうっかり買われないようお気をつけください(´;ω;`)
【個性的な一石】ラウンドカット ザンビア産ノンオイルエメラルド・シルバーリング【縞翠玉】
¥27,000
SOLD OUT
※8/15から9/15まで3周年記念第2段を開催しています!詳しくはX(旧Twitter)にて!1年に1回の超お得期間ですので、後悔しないように絶対見ておいてください!! 今回は希少なノンオイルエメラルド。 産地は私の大好物のザンビア産です(∩∀`*) やっぱエメラルドはザンビアかコロンビアよね~~~( ◜ω◝ ) ノンオイル、というのは無処理のエメラルドのことです。他の宝石のようにいえばノートリートメントエメラルド。 エメラルドは自然な状態だと結構内部に傷やインクルージョン(内包物)が多くて、綺麗な形でルース(裸石)にしにくいんですよね。 だからその隙間を埋めるために含浸処理という処理をします。オイルとか樹脂を染み込ませて凹凸を無くすんですよね。 エメラルドの99%がこの処理をされていると言います。なので、ほぼ全てのエメラルドはオイルか樹脂が入ってるわけです。 なのでノンオイルはレアなわけですね。サファイアでいうところのノーヒート(非加熱)サファイアみたいなものです( ◜ω◝ ) 小鳥屋は綺麗ならどちらでもあまり拘らない主義ですが、ノンオイルであるならそっちを選びますよね笑 エメラルドでしかもザンビア産のノンオイル、ノンオイルなので当然インクルージョンもあります。最高かよ!って感じですね(∩∀`*) この子はよーく見ると黒っぽいインクルージョンと茶色っぽいインクルージョンがあります。この個性がたまらないですね(∩∀`*) エメラルドって偽物も多いし、結構デリケートな石なので小鳥屋は避けがち。専門分野以外の石ってトラブル多いので(´ω`;) でも信頼できる宝石売りからなら、ということで買った石の一つですね。 ノンオイルなのでよく見ると表面に少しだけ欠けがありますが、色味や耐久、見てくれには問題ないレベルです。 肉眼だと本気で探さないと気付かないレベルですが、気になる人は購入は避けたほうが良いかもしれません。 アクセサリーレベルのノンオイルのエメラルドなんてうち以外では滅多に市場に出回らないと思いますのでオススメですよ(∩∀`*) 銘はゼブラ柄のエメラルドなので【縞翠玉(しますいぎょく)】とします(∩∀`*) 石との出会いは一期一会。 もし呼ばれていたらこの機会をお見逃しなく! 石: ラウンドカット ザンビア産ノンオイルエメラルド 2.5mm サイズ: 12.5号 (※ 12.5〜13.5号までは調整可能ですので、ご希望の方は購入時にお教えください) 地金:シルバー925 仕上げ:サテン仕上げ(※お好みで燻加工にもできます。購入時にお教えください) ※当店の商品はネットショップで代理人による委託販売はしておりません。安くても怪しいサイトでうっかり買われないようお気をつけください(´;ω;`)
【タイの国際宝飾展で入手してきたお宝】バフトップカット ロードライトガーネット・シルバーリング【スティッチ・ローズ】
¥21,000
SOLD OUT
※8/15から9/15まで3周年記念第2段を開催しています!詳しくはX(旧Twitter)にて!1年に1回の超お得期間ですので、後悔しないように絶対見ておいてください!! 今回ご紹介するのはタイに仕入れに行った際、国際宝飾展で一目惚れしたロードライトガーネット。 国際宝飾展は原則カタギの人は入れないのでみんな業者。中にはモグリもいますが、ここにモグってくる人は相当気合が入ってます`‐ω‐´) そんな宝石に目の肥えた人たちが集まる祭典で基本は高いダイヤモンドやら真珠がメインなんですけど、小鳥屋もせっかくだからなんか持ち帰りたい! ということで探していたら目の中に飛び込んできた石なんです( ◜ω◝ ) 結構珍しいバフトップカット。上はカボション、下はファセットカットという珍しいカット( ◜ω◝ ) よくわからないという方のためにざっくり言えば上はドーム上に丸くなっており、下はダイヤモンドのように細かいカットがされています。これにより丸いカットなのにダイヤモンドのような光の取り込み方をするカボションカットとファセットカットの良いとこ取りみたいなカットです。 小鳥屋、実はこのバフトップはこの子が初めて。 イベントで見かけることはたまーにあるんですが、購入したこと、作品として作ったことはありません。どっちかっていうとオシャレカットの部類に入るのであんまり見かける機会がないんですよね(´ω`;) ロードライトガーネット、ガーネットの中でも結構好きなんですけど、何百と出店しているお店の中でも一際目を引きました。とんでもなく美しいです。 ちなみにロードライトの語源はギリシャ語でバラ(rhodo)と鉱物(lite)。 今回はちょっといつもと違った感じにしたくて石座の周りとアームの部分にちょこちょことスティッチ(縫い目)のような線を彫り込んでみました。 なのでただのサテン(つや消し)と違っていつもよりもよく見ると変わった輝きをします(∩∀`*) ちなみにこれ、燻加工するとこのスティッチ感がより際立ってカッコいい感じになります。この辺はお好みですね。 ということでこの子の銘ですが、【スティッチ・ローズ】とします( ◜ω◝ ) これ、地味に手がこんでいるので気が向かないと作らないやつです。たまに小鳥屋がやる遊び心リング(∩∀`*) いわばレア物( ◜ω◝ ) 石との出会いは一期一会。 たまには一風変わったスタイルのリングはいかがでしょうか。 石:バフトップカット ロードライトガーネット 5mm サイズ: 9号 (※9号から11号までは調整可能ですので、ご希望の方は購入時にお教えください) 地金:シルバー925 仕上げ:サテン仕上げ、スティッチ加工(※燻加工にもできます。ご希望の方はご購入時にお教えください) ※当店の商品はネットショップで代理人による委託販売はしておりません。安くても怪しいサイトでうっかり買われないようお気をつけください(´;ω;`)
【悪魔の所業!】特注カット スリランカ産「トシッタ」さんの蛍光非加熱パープルサファイア・シルバーリング【Diablo】
¥45,000
SOLD OUT
※8/15から9/15まで3周年記念第2段を開催しています!詳しくはX(旧Twitter)にて!1年に1回の超お得期間ですので、後悔しないように絶対見ておいてください!! 9月はサファイアの月! サファイアが得意分野の小鳥屋としては独壇場です`‐ω‐´)オマカセアレ ありがたいことに2つのオンラインショップの9月の特集で当店の作品をご紹介いただきました( ◜ω◝ ) ということで本日も我が親愛なるビジネスパートナーであり、スリランカの宝石商、「トシッタ」さんシリーズ\(^o^)/ 小鳥屋はカボションカットが好きなのですが、トシッタさんに「カボションでサファイア作ってもらえます?」とお願いしたら作っていただけました! しかも高品質な非加熱サファイアで(∩∀`*) こんな贅沢なことってありませんよねぇ。ただただ感謝です(´;ω;`) 色味はカシミールサファイアのようなシルキーがかったパープルですが、「パープル」の一言で片付けるのは難しい複雑な色味。 テンションが上がってしまって石座の周りに線を彫り込んでしまいました( ◜ω◝ ) サファイアのカボションって小さいのならたまに見るけど大っきいのあんまり見なくないですか? 基本、ファセットカットが一般的だからなんだと思いますが、このサイズのカボションってスターサファイア以外はまずあまり見ない気がします。 透明度の低い品質悪いサファイアなら別ですが、こんなに綺麗なサファイアでは普通やらないんです。だってファセットの方が光を反射するから。 せっかくの光学特性複屈折持ちのハイスペ石をカボションにするなんて発想は悪魔のそれですよ((( ゚д゚ ;))) ダイヤモンドのカボションと同じで発想がロックです(※石だけに!)。 ただね、やらなきゃわからないことってあるんですわ。 カボションのダイヤモンドがとんでもなく美しいように、サファイアのカボションだってとんでもなく美しい。 カッターが一流、石が一流ならそれはもう芸術(*´_ゝ`) ということで銘は悪魔からいただき、Diablo(スペイン語)にするかDiavolo(イタリア語)にするかで迷いましたが、Diabloはワインのブランドにもあるんですよね。悪魔のラベルの。 パープルでワインとの親和性もあるのでここは【Diablo(ディアブロ)】でいきましょう(∩∀`*) 石との出会いは一期一会。 悪魔的に贅沢で美しいサファイアいかがでしょうか? 石:カボションカットカット スリランカ産非加熱蛍光パープルサファイア 6.5mm×4.5mm サイズ:13 号(※13〜15号まで調整可能です) 地金:Silver925 仕上げ:サテン仕上げ、燻加工 ※当店の商品はネットショップで代理人による委託販売はしておりません。他サイトで「小鳥屋ちゅんちゅん」でない者が同一商品を販売している場合には詐欺の可能性がありますのでご注意ください(´;ω;`)
【虹や光がのぞける石】パライバの亜種 モザンビーク産コッパートルマリン・シルバーリング【光竹】
¥85,000
※8/15から9/15まで3周年記念第2段を開催しています!詳しくはX(旧Twitter)にて!1年に1回の超お得期間ですので、後悔しないように絶対見ておいてください!! 今回の石はあのパライバトルマリンの色違い! コッパートルマリンちゃんです(∩∀`*) コッパーとは銅のこと。 世界三大希少石のパライバトルマリンは皆様御存知かもしれませんが、あれはネオンカラーのブルーであるだけじゃなく、パライバを名乗るためには銅が含まれていることが条件になります`‐ω‐´) コッパートルマリンもパライバトルマリンと成分的にはほぼ同じ。つまり、銅を含んだトルマリンです。実はコッパートルマリンは結構パライバトルマリンとして売られていることが多いんです`‐ω‐´) ただ、厳密にはパライバトルマリンは銅が含まれているのに加えて鑑定機関が定めるネオンブルーであることが条件になるので、国内の鑑定機関では銅を含むトルマリンとなります。 要するに世界三大希少石パライバトルマリンと同スペックを持った色違いです。日本とかだとパライバトルマリンばっかり人気でコッパートルマリンはほとんど輸入されないので、逆に珍しいんですよね(∩∀`*) トルマリンは元々カラーが豊富なのですが、コッパートルマリンの良いところはパライバトルマリンのようなネオンカラーでカラーバリエーションが豊富なところ。カラーレス、ピンク、ブラウンなんかもあります。 この子はシャインマスカットのようなライトグリーン!内部クラックとインクルージョンにより光が石の中で乱反射してまるで光るなにかを石の中に閉じ込めているような錯覚に陥ります。 横に傾けると写真のように小さな虹も見える事があり、やはり石の中になにかがいるのやもしれません`‐ω‐´) ということで、光を閉じ込める緑…というと真っ先に思い浮かんだのは竹取物語。光る竹のイメージです。 なので銘は【光竹(こうちく)】とします( ◜ω◝ ) 石との出会いは一期一会。 ひょっとしたら中にかぐや姫がいるかも?…ワラナイデネ( ◜ω◝ ) 石:オーバルファセットカット コッパートルマリン 8mm×7mm サイズ: 17号(17〜19号まで調整可能です。ご希望の方はご購入にお教えください) 地金:シルバー925 仕上げ:サテン仕上げ(※ご希望があれば燻加工もできます) ※当店の商品はネットショップで代理人による委託販売はしておりません。他サイトで「小鳥屋ちゅんちゅん」でない者が同一商品を販売している場合には詐欺の可能性がありますのでご注意ください(´;ω;`)
【運命的な出会い】マダガスカル産バナジウムカラーチェンジガーネット・シルバーリング【Vanadi】
¥57,000
SOLD OUT
※8/15から9/15まで3周年記念第2段を開催しています!詳しくはX(旧Twitter)にて!1年に1回の超お得期間ですので、後悔しないように絶対見ておいてください!! 今回ご紹介するのはマダガスカル産のバナジウムカラーチェンジガーネット。 この子はベキリーブルーガーネットと同じく青から赤紫に変化します( ˘ω˘) ベキリーブルーガーネットがクロムとバナジウムに反応してカラーチェンジするのに対し、バナジウムガーネットはバナジウムに反応してカラーチェンジするようです(※ただし、クロムがないかは個体による)。 ただし、バナジウムガーネットは必ずしもカラーチェンジするとは限らないよう。 一応バナジウムガーネットは鉱物学的な名称らしく、その中にはベキリーブルーガーネットも含まれているようです`‐ω‐´) マダガスカル産のバナジウムガーネット、しかもブルーで、赤紫にカラーチェンジする…。 いえ、セラーがバナジウムガーネットって売ってるんでベキリーとは名乗りません。名乗りませんし、マダガスカル産ってだけだから別の産地の可能性もある(…のか?探してもベキリー以外でマダガスカル産のブルーガーネットって見ないけど) ブルーガーネット自体は数年前、タンザニアでも産出されたという話も小耳に挟んだし…(そっちはそっちで本気で欲しい)。 「ベキリー」ブランドにこだわるかどうかはお客様次第ですけど、石そのものでいうならベキリーと全く変わらないスペックを持っている、と断言できます。 ベキリーの価格は皆様御存知の通り、最近のベキリーちゃんはイベントとかで見かけると「ヒッ…」と声を上げそうなくらい高騰してますよね(´ω`;) 2mmですら渋沢さんが微笑む…、じゃあ3mmでは? 渋沢さん、ニッコニコです。地金と加工が加わったらどういうことになるか…わかりますね?`‐ω‐´) だからベキリーのシルバーって最近あんまり見ないのよ。地金良くないと採算合わないので(´ω`;) そんでもってカラーチェンジもイマイチなのが増えてきていますね(´;ω;`) 小鳥屋が石に手を出し始めたころはまだ5mmくらいの子でも津田さんが物陰で見守ってくれていたのになぁ…。 ですが、ご安心を。このバナジウムさん、カラーチェンジ、バッチリです。 カラーチェンジ好きの方はこういう子をお迎えください。近年出回っているアレキよりもはるかに上質。 かなり青寄りの青緑から赤紫に変化とか、もはやアレキサンドライトよりも美しいと思う。 ちなみにまだ指輪屋をやる前にベキリーと会った時、小鳥屋はアレキサンドライトよりもこっちの方が綺麗だと思いました。 ―――というか、今でもカラーチェンジの中でこれよりも好きなカラーチェンジをするのは小鳥屋の中でもスリランカ産の一部のアレキ(黄色→オレンジ)、金魚アレキ(緑→真紅)しか思いつきません…。 ブラジル産のアレキよりロシア産のアレキよりも好き。 そのくらい圧倒的な美しさなんですよね( ˘ω˘) 先日JJF(ジャパン・ジュエリー・フェア)に行ってきましたが、そこで1Ct近いベキリーブルーガーネット見つけちゃったので一番でかいヤツ持ち帰りましたとも。 仕入れ値だけでちょっとお店で出せない額になるので完全に小鳥屋のコレクションになりますけど…((( ゚д゚ ;))) それくらい好きです。 そもそも1998年までブルーガーネットって存在しないと思われてたんですよ。シャーロック・ホームズで幻の青いガーネットが出てきますが、当時は架空の宝石だったんです。 ちなみにバナジウムが多く含まれると青っぽくなるそうですよ。たまりませんね! この子はバナジウムカラーチェンジガーネットなので銘は【Vanadi(バナージ)】としましょう( ◜ω◝ ) 石との出会いは一期一会。 この出会いが良き縁になりますように( ˘ω˘) 石: マダガスカル産バナジウムカラーチェンジガーネット 3mm サイズ: 9.5号 (※9.5~11.5号まで調整可能です) 地金:シルバー925 仕上げ:サテン仕上げ(※ご希望があれば燻加工もできます) ※当店の商品はネットショップで代理人による委託販売はしておりません。安くても怪しいサイトでうっかり買われないようお気をつけください(´;ω;`)
【小鳥屋グッドデザイン賞2025】蛍光ブルーダイヤモンド・キューブリング【青ノ匣】
¥37,000
SOLD OUT
※8/15から9/15まで3周年記念第2段を開催しています!詳しくはX(旧Twitter)にて!1年に1回の超お得期間ですので、後悔しないように絶対見ておいてください!! 今回は前回大変ご好評いただいたデザインリングの再販( ◜ω◝ ) いや、これだけリクエストがあったら流石に頑張って作っちゃいます。 このリング、小鳥屋ちゅんちゅんグッドデザイン賞2025にノミネートされました(※勝手に)`‐ω‐´) 立方体をランダムな大きさでランダムに配置したリングなんですが、着想は近年の映像作品でよく見る作中のVR系のゲームの中とかでゲームオーバーになる時、キャラクターがキューブ状に霧散するヤツ( ◜ω◝ ) あの霧散仕方がとても個人的に良くてですね… あの幻想的な感じをなんか形にできないかな、と試行錯誤してみました。 こだわりは立方体の塊から離れた箇所にも小さな立方体がちょこちょこっと出てるところ。これが個人的な萌えポイントです( ◜ω◝ ) そして、今回は石を上にあえて配置せず、側面に配置しました。 指輪は石を自分が見るためにつけるもの。けど、それなら上向きじゃなくてもいいんじゃない? という、攻めた発想で作っています。 一応、「自分だけが眺める」という意味で手前側に石を配置するのが正位置ですが、石を見せびらかしたい方はもちろん外向きでも可です! こういうボコボコしているリングって普段遣いしにくいんじゃないの?って思うかもしれません。 が…案外、使ってみるとわかりますが、服に引っかかったり邪魔になることは少ないと思います。 あと、この独特な形がめちゃくちゃオシャレで他のリングと合わせてもカッコいい(∩∀`*) 石は常連さんがお探しだったので探しまくって見つけた理想のカラーのブルーダイヤモンドのロットから1石。 もちろんトリートメント(カラーエンハンスメント)なんですけど、これ、結構理想のカラー( ˘ω˘) ブルーって結構くすんだカラーになりがちなんですけど、色の濃さ、透明度、ファイアどれも一級品です( ◜ω◝ ) 我ながら良いものを見つけてきました(∩∀`*) あまりにも良い石なので、ここぞという時しか使わないんですが、キューブには「宝物」こそ相応しい`‐ω‐´) ということでアレキの次はブルーダイヤですよ。豪華ですね! デザインリングだって小鳥屋は石にこだわりますとも( ◜ω◝ ) ということで、ブルーダイヤモンドのキューブリングということで銘は【青ノ匣(あおのはこ)】とします。そのまんま`‐ω‐´) 石との出会いは一期一会。 この出会いが良き縁になりますように( ◜ω◝ ) 石: トリートメント ブルーダイヤモンド 1.8mm サイズ: 9.5号(※9.5~11.5号までサイズ調整可能です。ご購入時にご希望のサイズをお教えください) 地金:シルバー925 仕上げ:サテン仕上げ、燻加工 ※当店の商品はネットショップで代理人による委託販売はしておりません。安くても怪しいサイトでうっかり買われないようお気をつけください(´;ω;`)
【スマイルベアーシリーズ】スマイルベアーのアンバー(琥珀)・スマイルブレスレット零式【時函】
¥15,000
SOLD OUT
本日は小鳥屋ちゅんちゅんのスタッフ「スマイルベアー」が作ったマクラメブレスレット第3弾! 早くもご好評いただいております(∩∀`*) 長年の付き合いがあるスマイルベアーは小鳥屋にとって相棒であり、ものづくりの師匠でもあります(※彫金の師匠ではないですが…)。そして彼もまた小鳥屋と一緒に石の仕入れに出かける生粋の石沼( ◜ω◝ ) 手先が器用な彼は人の作り方をちょっと見てパッと再現する特殊能力持ち。恐ろしいのはそれを自分なりにアレンジすることができてしまうこと。 今回はなんと小鳥屋ちゅんちゅん史上3作目のブレスレットになります。シリーズ名はスマイルベアーから取ってスマイルブレスレット。零式は初期の作品だから(∩∀`*) お分かりでしょう、彼もまた重めの厨二病です`‐ω‐´)笑 ミサンガ風のブレスレットを2通り作っていまして、こっちは小鳥屋のイラストを制作してくれているぶーぶさんの要望で作った細身タイプ。 これがまた良いんです!紐が細いのでスッキリ着けられる( ◜ω◝ ) ちなみにマクラメというのは糸や布を使って装飾的に編む手法です。石沼界隈ではこのマクラメアクセサリーとワイヤーアートは割とメジャー( ˘ω˘) ワックスコードという専用の糸を使って編み込み、糸を火で炙って固定するんだそうです。 マクラメ相場だとちょっと高いと思う方もいるかもしれませんが、スマイルベアーが直接イベントで目利きした石を使ってるので相当お得です。 超良い石を使っています。 価格的に人件費と販売手数料を抜いたらほとんど原価という恐ろしい価格(´ω`;) 初期作品シリーズあるあるで、普通にお買い得。 まだまだ暑いから腕を出すシーンが多いと思いますが、そんな時、ワンポイントで活躍すること間違いなし♪ 日常生活は問題ないですが、お風呂はワックスが溶ける可能性があるので避けた方が無難、ということでした。 石はアンバー。和名は琥珀(こはく)。ポケ◯ン世代の方は「ふしぎなこはく」なんてアイテムがあって古代のポ◯モンを復活させることができましたね`‐ω‐´)(※世代がバレる) 虫入り琥珀とか有名ですよね。わりと鉱物が好きな方じゃない限り琥珀を手にする機会はないんじゃないだろうか…。 小鳥屋も実はいくつか琥珀を持っていますが、作品にしたことはないですね。 琥珀は天然樹脂の化石で、ざっくりいうと樹液が固まって、水分が飛んで、化学変化してできます。 昔から西洋でも東洋でも宝石として親しまれてきました。その歴史はなんと旧石器時代から!…らしいです`‐ω‐´) そんな琥珀ですが、スマイルベアーに「なんでこの子を仕入れてきたの?」と聞いたところ「フィーリング」だそうです(´∀`)笑 ジュ◯シック・パークのイメージがあって、見つけてワクワクして持ち帰ったもよう`‐ω‐´) そんなこのコですが、琥珀といえばベッコウ飴カラーですが、この子はイメージの琥珀よりも赤みを帯びた感じです。 つやっとしてていい感じ。ジュラシック・パークからインスピレーションを受けているためかマクラメは骨を連想させるグレー。 銘は琥珀が化石ということからタイムカプセルを連想したということで、時の函(はこ)と書いて【時函(じかん)】だそうです( ◜ω◝ ) 石との出会いは一期一会。 スッキリとしていて軽く肌なじみの良いマクラメブレスレット、是非いかがでしょう? 石:アンバー 縦約18mm、横約14mm サイズ:ブレスレット 幅3mm 地金:ワックスコード ※当店の商品はネットショップで代理人による委託販売はしておりません。安くても怪しいサイトでうっかり買われないようお気をつけください(´;ω;`)
【指先に潜む小さな住人】スリランカ産「トシッタ」さんの蛍光非加熱パープルサファイア・シルバーリング【Larva】
¥35,000
9月はサファイアの月! サファイアが得意分野の小鳥屋としては独壇場です`‐ω‐´)オマカセアレ ということで本日は我が親愛なるビジネスパートナーであり、スリランカの宝石商、「トシッタ」さんシリーズ\(^o^)/ 小鳥屋があまり出さないパープル系のサファイアです。 しかも個性的なインクルージョン入り(内部クラック?もしくは空洞?)( ◜ω◝ ) こういうの!大好きなんです。わざわざトシッタさんに作ってもらったり、海外で選んで買うくらい好き。 綺麗な宝石も好きだけど、石に個性があるのが一番いい。 だって世界中で同じ石は2つとないじゃないですか! で、今回のパープルちゃんは透明度が高すぎてよーく見えるんですが、ほら。1枚目の下方を御覧ください。 なんか入ってますヨ。 透明な長っぽそいヤツが。これなんでしょうね。さっき言ったようにおそらく内部クラックか空洞なんですけど… 何に見えます? 私はなにかの幼生に見えます。メダカとか魚系の幼いヤツですね。 ほら、透明でこういう形をしてるじゃないですか。石の中に幼生がいる~~~!!!ってなってテンション上がったんですけど、これ私だけですかね?`‐ω‐´) 虫入り琥珀のような感じだけどもっとファンタジックな感じなのが良い( ˘ω˘) ということで銘は「幼生入ってますヨ」にしようかと本気で思ったんですけど、カッコよく幼生の英語で【Larva(ラーバ)】とします。 石との出会いは一期一会。 指先に小さい住人を飼いませんか?( ◜ω◝ ) 石:オーバルカット スリランカ産非加熱蛍光パープルサファイア 5mm×4mm サイズ: 10号(※10〜12号まで調整可能です) 地金:Silver925 仕上げ:サテン仕上げ(※お好みで燻加工にもできます。ご希望の方はご購入時にお教えください) ※当店の商品はネットショップで代理人による委託販売はしておりません。他サイトで「小鳥屋ちゅんちゅん」でない者が同一商品を販売している場合には詐欺の可能性がありますのでご注意ください(´;ω;`)
【透明度の高いグリーン】Samのスリランカ産微蛍光グリーンサファイア・シルバーリング【輝☆マスカットさん】
¥23,000
SOLD OUT
今回は大人気Sam(トップクオリティさん)のグリーンサファイア( ◜ω◝ ) グリーンのサファイアって意外とないんですよね。 オーストラリアサファイア、アメリカのモンタナサファイア、マダガスカルのティール系のサファイア、タイのサファイアあたりがグリーンが取れるイメージです。 皆さんはサファイアって何色をよく見ます?一般的にはブルーを想像しがちですが、結構鮮やかなブルーって流通少ないですよね( ˘ω˘) オレンジやパパラチアが珍しいのはもちろん。パープルとかもあまり日本じゃ見ないですよね。ティールカラーも見ないし…。 普通の人がよく目にするサファイアって何色なんだろ…?やっぱり加熱のブルー、なんですかね?`‐ω‐´) 小鳥屋はサファイア見すぎてていて感覚がおかしくなっています。 一番目にするのはもちろんトシッタさんのサファイアなのでブルー、イエロー、透明、ピンクあたりが多いかなぁ。 うーん、そう考えるとスリランカ産のグリーンってあんまり見ないなぁ。。。 少なくともトシッタさんのサファイアでは見かけたことがないですね`‐ω‐´) 色味もタイ産に比べるとライトグリーンですね。サファイアっていうか、デマントイドガーネットに近いカラーです。 そしてSamの石だけあって透明度が高い。カットも綺麗なのでサファイアコレクションにオススメですね(∩∀`*) 宝石用のブラックライトを使うと微蛍光します(※最後の写真参照)。 銘はシャインマスカットのような色味なので【輝☆マスカットさん】とします。 ちなみにどうでも良い話ですが、マスカットの和名は「麝香葡萄(じゃこうぶどう)」なのですが、個人的には緑葡萄の方が良いと思います。 石との出会いは一期一会。 あなたにとって素敵な出会いでありますように( ˘ω˘) 石:スリランカ産 グリーンサファイア 3.5mm サイズ: 10号 (※10〜12号まで調整可能です) 地金:シルバー925 仕上げ:サテン仕上げ(※お好みで燻加工にも変更可能です。ご購入時にお教えください) ※当店の商品はネットショップで代理人による委託販売はしておりません。安くても怪しいサイトでうっかり買われないようお気をつけください(´;ω;`)
【小鳥屋グッドデザイン賞2025】インド産アレキサンドライト・キューブリング【キューブ】
¥43,000
SOLD OUT
※8/15から9/15まで3周年記念第2段を開催しています!詳しくはX(旧Twitter)にて!1年に1回の超お得期間ですので、後悔しないように絶対見ておいてください!! 今日のは個人的に遊びで作ってみたけどめちゃくちゃテンションが上がったデザインリング。 小鳥屋ちゅんちゅんグッドデザイン賞2025にノミネートされました(※勝手に)`‐ω‐´) 立方体をランダムな大きさでランダムに配置したリングなんですが、着想は近年の映像作品でよく見る作中のVR系のゲームの中とかでゲームオーバーになる時、キャラクターがキューブ状に霧散するヤツ( ◜ω◝ ) あの霧散仕方がとても個人的に良くてですね… あの幻想的な感じをなんか形にできないかな、と試行錯誤してみました。 こだわりは立方体の塊から離れた箇所にも小さな立方体がちょこちょこっと出てるところ。これが個人的な萌えポイントです( ◜ω◝ ) そして、今回は石を上にあえて配置せず、側面に配置しました。 指輪は石を自分が見るためにつけるもの。けど、それなら上向きじゃなくてもいいんじゃない? という、攻めた発想で作っています。 一応、「自分だけが眺める」という意味で手前側に石を配置するのが正位置ですが、石を見せびらかしたい方はもちろん外向きでも可です! こういうボコボコしているリングって普段遣いしにくいんじゃないの?って思うかもしれません。 が…案外、使ってみるとわかりますが、服に引っかかったり邪魔になることは少ないと思います。 あと、この独特な形がめちゃくちゃオシャレで他のリングと合わせてもカッコいい(∩∀`*) 石は連日で申し訳ないですが、インド産のアレキサンドライト。カラーチェンジ評価は5段階中3。 小鳥屋にとって「普通」のカラーチェンジ。色は緑から青紫に変化するので、鉱山は不明ですが、おそらくインドで数少ないカラーチェンジが認められる産地、ヴィシャカパトナムのカルカ鉱山かな`‐ω‐´) 世界的にも青紫系のアレキサンドライトはレアなんですよね。色抜け系は無数にありますが…。 小鳥屋はカラーチェンジがあまり感じられない目なので評価は厳しめ。それでもちゃんとカラーチェンジがわかるので、多分普通の方ははっきりカラーチェンジが楽しめるレベルだと思います。 アレキサンドライトに詳しくないと緑から赤に変化するのが当たり前と思うかもしれませんが、今、緑から赤にカラーチェンジするアレキは本当に減りました。 っていうか、基本はそれ、ブラジル産かロシア産なんですが(一部スリランカ、インド、アフリカ、タンザニアなんかもありますが…)、枯渇気味です。価格が引くほど高騰していますので、手元にあったら大事にしてください。 なので、緑から赤に変化すると思って買うとびっくりしちゃいますが、写真の通り緑から青紫に変化すると思います( ◜ω◝ ) これで変化を感じられないとすると小鳥屋よりも変化を感じられないレベルなので、小鳥屋評価で4(強変化)もしくは5(最強変化)をオススメします。 …お値段はしますが、お覚悟さえあれば、アレキにうるさい小鳥屋ちゅんちゅんです。お客様が納得いくまでお付き合いしますとも!`‐ω‐´) さてさて、そんなこの子の銘ですが初代なので【キューブ】とします。 すごく気に入ったのですでにシリーズ化しようと思っていますが、やはりこういうシリーズものの最初は良い石で!と決めているので大変お買い得です`‐ω‐´) デザインリングだって小鳥屋は石にこだわりますとも( ◜ω◝ ) 石との出会いは一期一会。 この出会いが良き縁になりますように( ◜ω◝ ) 石: インド産アレキサンドライト 2mm サイズ: 9.5号(※9.5~11.5号までサイズ調整可能です。ご購入時にご希望のサイズをお教えください) 地金:シルバー925 仕上げ:サテン仕上げ、燻加工 ※当店の商品はネットショップで代理人による委託販売はしておりません。安くても怪しいサイトでうっかり買われないようお気をつけください(´;ω;`)
【完全新作】小鳥屋カラーチェンジ評価「3/5」のインド産アレキサンドライト・重ねリング【カサネ】
¥43,000
SOLD OUT
※8/15から9/15まで3周年記念第2段を開催しています!詳しくはX(旧Twitter)にて!1年に1回の超お得期間ですので、後悔しないように絶対見ておいてください!! 今回は小鳥屋ちゅんちゅん3周年記念ということで、過去作のリメイク。 昔、真鍮でこのカサネリングを使ったことがあるんですけど、今ならもっと上手く作れそうな気がして作ってみました(∩∀`*) 皆さんリングの重ねづけってします? 小鳥屋もたまにするのですが、わりとブランドによって高さが違ったり、石座が邪魔してうまく重ねづけできなかったりしません? 小鳥屋ちゅんちゅんのリングは一応、重ねづけを想定して厚みと幅は比較的一定にしているのですが、いざ重ねづけるとなると結婚指輪方式か2~2.5mmサイズの小さめの覆輪、あるいはウェーブリングが多くなりがち`‐ω‐´) しかも重ねづけって結構バラバラにリングが回転してきちゃうので面倒くさいって思う方もいるかもしれません。 あと色の相性が気になったり、これ、こういう着け方でいいのかな?って心配になったりね`‐ω‐´) ということで、そういう心配がないリング、作ってみました(∩∀`*)笑 昔、半袖TシャツとロングTシャツ重ね着がくっついたなんちゃって重ね着Tシャツがありましたが(※今もあるのかな?流石にないですよね?(´ω`;))、その指輪版です。 認めん!って人も一定数いるでしょうが(※かくいう小鳥屋もなんちゃって重ね着Tシャツは認めない派でしたが…)、そんな方にもちょっとプレゼンさせてください! この子の良いところは「角度」なんです! 純正重ね付けだと斜めにリングをつけることはできません、しかし、この子ならば斜めの角度に固定されているため、写真のように片方が斜めにできるんです`‐ω‐´) 実は斜めにしている方のリングは平行のリングよりもサイズが大きく、内径は成形の段階で並行のリングに合わせて削っているため、着け心地にも違和感なし! おしゃれな感じで着けていただくことが可能です(∩∀`*) 石は皆様大好き!アレキサンドライト! 今回はインド産です。カラーチェンジについては小鳥屋判定で5段階中3。 小鳥屋にとって「普通」のカラーチェンジ。色は緑から青紫に変化するので、鉱山は不明ですが、おそらくインドで数少ないカラーチェンジが認められる産地、ヴィシャカパトナムのカルカ鉱山かな`‐ω‐´) 世界的にも青紫系のアレキサンドライトはレアなんですよね。色抜け系は無数にありますが…。 小鳥屋はカラーチェンジがあまり感じられない目なので評価は厳しめ。それでもちゃんとカラーチェンジがわかるので、多分普通の方ははっきりカラーチェンジが楽しめるレベルだと思います。 アレキサンドライトに詳しくないと緑から赤に変化するのが当たり前と思うかもしれませんが、今、緑から赤にカラーチェンジするアレキは本当に減りました。 っていうか、基本はそれ、ブラジル産かロシア産なんですが(一部スリランカ、インド、アフリカ、タンザニアなんかもありますが…)、枯渇気味です。価格が引くほど高騰していますので、手元にあったら大事にしてください。 なので、緑から赤に変化すると思って買うとびっくりしちゃいますが、写真の通り緑から青紫に変化すると思います( ◜ω◝ ) これで変化を感じられないとすると小鳥屋よりも変化を感じられないレベルなので、小鳥屋評価で4(強変化)もしくは5(最強変化)をオススメします。 …お値段はしますが、お覚悟さえあれば、アレキにうるさい小鳥屋ちゅんちゅんです。お客様が納得いくまでお付き合いしますとも!`‐ω‐´) さてさて、話をリングに戻しますが、正位置というのはないので、上と下は着けやすさとお好みで決めていただければと思います( ◜ω◝ ) 一応、斜めになっている方はテクスチャ―加工をしており、アクセントを効かせています。 たまにはちょっと変わったリングを着けてみたい、という方にオススメです(∩∀`*) 3周年記念で作った一点ものなので、今のところ量産は検討していませんが、反応が良ければ量産するかも? 銘は重ねづけリングということでシンプルに【カサネ】とします( ◜ω◝ ) 石との出会いは一期一会。 この出会いが良き縁になりますように( ◜ω◝ ) 石: インド産アレキサンドライト 2mm サイズ: 11.5号 (※今回はバランスの兼ね合いで調整は非推奨です。来たれ11.5号のシンデレラ!) 地金:シルバー925 仕上げ:サテン仕上げ、燻加工 ※当店の商品はネットショップで代理人による委託販売はしておりません。安くても怪しいサイトでうっかり買われないようお気をつけください(´;ω;`)
【超激レアの誕生石】特注ローズカット パキスタン産ルドヴィジャイトインペリドット・シルバーリング【黒流星】
¥29,000
SOLD OUT
※8/15から9/15まで3周年記念第2段を開催しています!詳しくはX(旧Twitter)にて!1年に1回の超お得期間ですので、後悔しないように絶対見ておいてください!! 今日は8月の誕生石のペリドット 8月末に出すなよ、遅いよ、もっと早く出せという声が聞こえそうですが、聞こえないフリをします(´ω`;)笑 ただ、こちらのペリドット、ただのペリドットではございません。 黒いルチル(針状のインクルージョン)の入った超希少石。 その名もルドヴィジャイトインペリドット( ◜ω◝ ) この黒いルチルのことをルドヴィジャイトというそうです(※ブラックルチルともいいます)。 この石、パキスタンのスワート渓谷でしか採れない超激レア宝石で、国内での入手難易度はかなり高めです。有名ではあるので、わりとこれを扱ってると「やるな!」と同業者に言われる石です(∩∀`*) 小鳥屋はパキスタン人の宝石売りが何人かいるので、ツテをあたってゲットしました!やはり、この世界はコネよ、コネ。コミュ力が全てです`‐ω‐´)笑 海外あるあるなんですが、基本この手の宝石、バカデカいのは売ってるんですけど、小鳥屋が好むサイズはないんですよ。 だから「特注で作って!( ◜ω◝ )」とお願いしました♡ 個人的な黄金比オーバルカット7mm×6mmのサイズで。 世界的には7mm×5mmとか、5mm×3mmとか縦横は2mm離すのが一般的です。ただ、小鳥屋は1mm差が好きなんですよね。 だから特注の時は必ず1mm差でお願いしています。 この覆輪留めで作る場合はこのサイズが最大ですね。これ以上デカいので作るとどうしてもバランスが悪い。シグネットの方が収まりがいいんですよね( ˘ω˘) ペリドットってわりと沢山採れるし、品質も一定なので、「面白くない石」ってイメージがあったんですよね。おみやげコーナーとかにある色付きガラスのペリドットと本物の区別もつきにくいし…。 あ、今は流石にそんなことはないですよ?でもガラスや人工物となにが違うの?って思うような石は小鳥屋は好きじゃないんですよね。 ガラスや人工物でも天然石にない個性があれば良し。だけど「まがい物」になってしまえばそれは没個性。 小鳥屋の中でペリドットはそういう「まがい物」の代表格の石の一つでした。そう、このルドヴィジャイトと出会うまでは、ね`‐ω‐´) いや、アクアマリンとかタンザナイトとかもそうなんですけど、誕生石って個性がないイメージありません?でも、そこは天然石。愛を持って探していくと個性、あるんですよ。 ペリドットだって産地で濃さが違ったり、インクルージョン(内包物)が入っているものも沢山ある。こういう個性が楽しい!( ◜ω◝ ) 小鳥屋と一緒にお客様に新しい宝石の魅力を見つけてもらえたら嬉しいですね(∩∀`*) ということで、ペリドット好きや緑石好き、希少石好き、8月生まれなら絶対これがいい。騙されたと思って手に取ってください。ペリドットのイメージがガラリと変わります(∩∀`*) この子は細くて黒いルチルが明け方の空に流星のように降り注いでいるように見えるので【黒流星(こくりゅうせい)】とします( ◜ω◝ ) 石との出会いは一期一会。 このいい感じのサイズのルドヴィジャイトインペリドットが買えるのはおそらく小鳥屋だけ! 石:特注ローズカット パキスタン産ルドヴィジャイトインペリドット 縦7mm,横6mm サイズ: 11.5号(※11.5~13.5号まで調整可能です。ご購入時にご希望のサイズをお教えください) 地金:シルバー925 仕上げ:サテン仕上げ(※燻加工も素敵です。ご希望であればご購入時にお教えください) ※当店の商品はネットショップで代理人による委託販売はしておりません。安くても怪しいサイトでうっかり買われないようお気をつけください(´;ω;`)
【世界中探し回って手に入れた激レアサファイア】ケニア産バイカラーサファイア・シルバーリング【青染】
¥85,000
※8/15から9/15まで3周年記念第2段を開催しています!詳しくはX(旧Twitter)にて!1年に1回の超お得期間ですので、後悔しないように絶対見ておいてください!! ここ最近忙しくてセール期間中にもかかわらず全く更新できておらず失礼いたしましたm(_ _)m 今回は私のコレクションから出します。 黄色と青のバイカラーが欲しくてサファイアを探しまくっていた時に付き合いのある宝石商に特注で作ってもらったビッグサイズのバイカラーサファイア! なんと珍しいケニア産。 オーダーは「7mm×6mmのオーバルファセットカットでバイカラーで作って」という無茶振り(∩∀`*) この7mm×6mmが個人的には宝石の黄金比なんですよね( ˘ω˘) 小鳥屋的に大き過ぎず、一番宝石が美しく見える比率。一般的には縦と横は2mm離すのが多いんですけど…。 特注で作る時は縦横の差は1mmでお願いしています( ◜ω◝ ) 高かったけど見事に応えてくれました。まあ1Ctオーバーのバイカラーの特注サファイアですからね。 黄色と濃紺なんですけど、よく見ていただくとわかるように黄色と濃紺の境にちらほらインクを水の上に垂らしたように広がる青が見えるんですよ。 じっとみていると濃紺が黄色をゆっくりと侵食していくような錯覚に陥ります。 バイカラーをうたっていますが、厳密には3色以上なのでパーティーカラーと言ってもいいでしょうね。 ケニアのサファイアをそもそも見たことがありますか?私はイベントでもほとんどないです。国内であんまり流通していないと思う。 あ、ゴールドシーンサファイアは昔扱ったことがありましたね。あとはサファイアじゃないけどツァボライトもあったかな。 価格でお察しかと思いますが、本来はK10かPt900で作る格の石です。イベント用に特別に作ったので基本的にはシルバーでは出てきません(´ω`;)笑 銘は黄金のサファイアを青く染めるという意味で【青染(あおぞめ)】とします。 石との出会いは一期一会。 あまり見ない珍しいバイカラー、いかがでしょう( ˘ω˘) 石:特注オーバルファセットカット ケニア産バイカラーサファイア 7mm×6mm サイズ: 13.5号(※13.5〜15.5号まで調整可能です。ご希望のサイズをご購入時お教えください) 地金:シルバー925 仕上げ:サテン仕上げ、燻加工 ※当店の商品はネットショップで代理人による委託販売はしておりません。安くても怪しいサイトでうっかり買われないようお気をつけください(´;ω;`)
【小鳥屋ジュエリー】「アラジン」のタンザニア・マヘンゲ産蛍光マヘンゲスピネルPt900リング【莟紅姫】
¥270,000
SOLD OUT
今回の小鳥屋ジュエリーは小鳥屋のとっておき。 本音を言えば、これは本当に売りたくないし、取っておけば価値が跳ね上がっていく超希少石です。 名前はマヘンゲスピネル。タンザニアのマヘンゲで産出される「スピネルの女王」です。 私も名前だけは聞いたことがありましたが、ピンクのスピネルというだけで正直めちゃくちゃ高いし、全然興味ないわ~、って思っていました。 しかし、実物見たらスピネルの石全ての評価が覆る程感動しました(´;ω;`) 頭をスカーン!と撃ち抜かれたような衝撃! トシッタさんのホットピンクサファイアに似たカラーですが、スピネルにしかないユニークさ!パパラチアとはまた違う、圧倒的に人を惹きつける魅力を持った石です(´;ω;`) 実はこの石、最近のトレンドなのか、あるいは小鳥屋と関わりの深い宝石売りたちなので好みが似かよるからなのか、タイで、友人のBasとアラジン、2人から猛プッシュを受けました。 結局、アラジンから買ったのですが、決め手は色味。 アラジンの方が色味が圧倒的に濃くて、そして石としての魅力がありました( ◜ω◝ ) アラジンはスピネルやサファイアを得意とするインド人の宝石売りで、タイで10年以上宝石ビジネスをしています。実は上二人のお兄さんも宝石売りでタイでビジネスしており、私は彼らの家族とも仲良しだったりします。 そのスピネルの専門家のアラジンが特別に売ってくれた隠し商品です。 「マスター、メニューにないものある?」「あるよ」的なノリで出てくる石。 そうよ。石売りっていうのは特別なお客さんにはとっておきを出しちゃうものなのよ`‐ω‐´) Basもそうですが、マヘンゲは中国でも人気があり、宝石売りが根こそぎ買っていくそうです。私が買わせてもらった金額の3~4倍のレートでも即完売する石のようですが、今後も価格が上がっていくので普段は表に出さないと言っていました。 ちなみに2人からこの子は絶対安売りするなと念押しされている石です。 「お前だからこの値段で売るけどピ~~~~$(※規制音)以下で売るな。買われないなら買われないで取っておいてもすぐに飛ぶように売れるから」と口を酸っぱくして言われました(´ω`;) 石好きの人ならご存知でしょうが、この石は裸石(ルース)だけで二桁万円が当たり前の石です。しかもこの石よりも全然色味が薄いもので、です。 このマヘンゲスピネルは似たカラーのもがスリランカなどでも採られます。 レッド系のスピネルってそもそも珍しいらしいんですが、値段がめっちゃ高いです。 そしてマヘンゲ産でなくてもコマーシャルネームとして、マヘンゲスピネルと名前がついていることがありますが、この子は正真正銘のマヘンゲ産のマヘンゲスピネル。元祖です`‐ω‐´) ボキャブラリーが貧困なので凄い、美しい、最高、くらいしかこの子を褒める言葉がないですが、ひと目見た瞬間からこの石は私が好きな石ランキングの上位に食い込みました。 赤系統なら小鳥屋ランキングでこの石が間違いなくトップです。 これより上の赤系はちょっと思いつかない。 アーガイル産のピンクダイヤとかモゴク産のピジョンブラッドのルビーあたりが次点かなぁ(´-`) タイでも見かけなかったですし、アラジンの石の中でも厳選してきた石です。国内じゃこれだけ美しいものはなかなか手に入らないのではないかな、と思います`‐ω‐´) テリもよく内部の感じも最高( ◜ω◝ ) 正直、自分用にするか本気で迷うレベルの傑作です。 銘はこの色を表現するのに最も近い莟紅梅(つぼみこうばい)色からとって【莟紅姫(つぼみべにひめ)】とします( ˘ω˘) Pt900を惜しげなくガッツリ使っていますが、これは…スンバラシイとしか言えない((( ゚д゚ ;))) やはり格のある石は良い地金に乗せると美しさが引き立ちますね( ◜ω◝ ) 石との出会いは一期一会。 基本、石の値段は下がりません。買おうと思ったこの瞬間が最安値です。 ちなみにこの子はブラックライトで真っ赤に蛍光します! 石:オーバルカット タンザニア・マヘンゲ産蛍光マヘンゲスピネル 6mm×5mm サイズ: 11.5号(※11.5号~13.5号まで調整可能です。ご希望のサイズをご購入時にお教えください) 地金:Pt900 仕上げ:サテン仕上げ ※当店の商品はネットショップで代理人による委託販売はしておりません。他サイトで「小鳥屋ちゅんちゅん」でない者が同一商品を販売している場合には詐欺の可能性がありますのでご注意ください(´;ω;`)
【完全新作!】鳥さんシルバーリング【「やぁ!目があったネ!」】
¥4,000
SOLD OUT
※8/15から3周年記念第2段を開催しています!詳しくはX(旧Twitter)にて!後悔しないように絶対見ておいてください!! 今日は「いつも目が合うアイツ」、予想以上に反響が大きかったので再再販です!( ◜ω◝ ) 小鳥屋が多分初めて?の純粋なシルバーリング。 イラストレーターのぶーぶさん監修の元、あーでもない、こーでもないしながら作ったお遊びリングです( ◜ω◝ ) 鳥さんのなまくb…おっと危ない。 鳥さんの可愛いお顔が常にこちらを向いているユニークリングになります( ◜ω◝ ) この目と口の位置、バランスがすっっっっっごく難しくて何度もリテイクが入りました(´ω`;) そしてチャームポイントは鳥さんの右後頭部にある2本のアホ毛。 この毛を3D上のどこに配置するかでも悩みました`‐ω‐´) カボションリングと同じくらいの大きさをイメージして作った鳥さんのお顔ですが、わりと可愛い(∩∀`*) 小鳥屋とイラストレーターの間では「いつも目が合うアイツ」と呼んでいます。 銘は【「やぁ!目があったネ!」】。 たまにはおふざけも悪くないですね(∩∀`*)笑 鳥さんとの出会いは一期一会。 もし鳥さんに呼ばれていたらこの機会をお見逃しなく! 石:なし サイズ: 9.5号(※9.5〜11.5号まで調整可能です。ご購入時にご希望のサイズをお教えください) 地金:Silver925 仕上げ:サテン仕上げ、燻加工 ※当店の商品はネットショップで代理人による委託販売はしておりません。他サイトで「小鳥屋ちゅんちゅん」でない者が同一商品を販売している場合には詐欺の可能性がありますのでご注意ください(´;ω;`)
【ルーン文字×石言葉】ミャンマー産レッドスピネル・シルバーリング【小鳥屋ルーン『持続する情熱』】
¥37,000
今回は「小鳥屋ルーン」シリーズ( ◜ω◝ ) 小鳥屋がたまに彫る鳥さんの足跡マーク、実はあれ、ルーン文字では「エオール(スゲ)」と呼ばれる文字だったんです。 いや、これ全くの偶然なんだけど意味が「守護」とか「お守り」って意味なんですよね。 全く無意識だけど見る人が見ればお守りリングを作っていたってわけです`‐ω‐´) そんなところから元々興味があったルーン文字をちょっと勉強し、いくつかのルーン文字を覚えました。 ルーン文字は沢山あるのですが、一つ一つの文字がそれぞれ象徴する意味を持っていて、それをかけ合わせることで独自の意味や願いをもたせることができる特徴があります。 組み合わせは作成者のセンス、ということで、どんな風に重ねても良いみたいなので、小鳥屋ルーンとして鳥さんの足跡(エオール)をベースに追加で願いを込めよう、と思い立ちました(∩∀`*) それでできたのが今回の小鳥屋ルーンシリーズ( ◜ω◝ ) 何種類かけ合わせてもいいようですが、欲張りは良くない。 願いは絞るからこそその効果を発揮するという個人のこだわりと、せっかくなので石言葉も組み合わせて独自に意味づけを強化することにしました`‐ω‐´) 石にこだわる指輪職人として願いを込めてリングを作るなら石の意味は無視できないし、ルーン文字×石言葉って素敵じゃないですか(∩∀`*) 今回はスピネルの中でも希少価値の高いカラーのレッドスピネルです(∩∀`*) 産地は良質なスピネルが採れることで有名なミャンマー産。 石言葉は「情熱」。 そして、鳥さんの足跡である「テオール」は上述したように「お守り」ですね。 最後に、「フェオ」。これは鳥さんの足跡の右半分にもう一つ枝を追加したようなマークで、「存続」や「富」などの意味を持ちます。 ということで、情熱が続くことを願うお守り→『持続する情熱』としました。わかりやすく言えば「やる気スイッチ」です`‐ω‐´) なので銘は【小鳥屋ルーン『持続する情熱』】とします(∩∀`*) 強い願いを込めて作るリング。元々呪いやお守りの側面がある装飾具なのでぴったりだと思いませんか? 石との出会いは一期一会。 あなたのやる気を運んで来ますように( ˘ω˘) 石: ミャンマー産レッドスピネル 1.8mm サイズ: 15号(15~16号まで調整可能です。ご購入時にご希望のサイズをお教えください) 地金:シルバー925 仕上げ:サテン仕上げ、燻加工 ※当店の商品はネットショップで代理人による委託販売はしておりません。他サイトで「小鳥屋ちゅんちゅん」でない者が同一商品を販売している場合には詐欺の可能性がありますのでご注意ください(´;ω;`)
【粒キラ!】カボションカット 産地不明オパール・シルバーリング【つぶっこ】
¥8,000
キラカードって色々なバリエーションがありますよね。 縦横線の入ったパラレルカードとか、大きな紙吹雪のようなキラカードとか、星とかハートとか絵柄の入ったキラカードとか( ˘ω˘) そんなキラカードの中にツブツブの細かいキラが輝くものがありますよね。そう、割とキラカードだとメジャーなヤツです`‐ω‐´)(※伝わるでしょうか?) 今回はそう、そんな粒キラなオパール! 結構昔に買ったオパールだけど産地不明。色味的にエチオピアかなぁ、と思うので念のため、水に長時間濡らすのはNGでお願いします。 その代わりお安くしておきます( ˘ω˘) あ、なぜエチオピアだと水濡れNGかといいますと、エチオピア産のオパールって水分が多く含まれているらしく、水を吸っちゃうんだそうです。 で、場合によってはせっかくの粒キラの遊色(キラキラ)が消えてしまうリスクがあります。 なので多少水に濡れるくらいなら大丈夫ですが、濡れたらできるだけ小まめに拭いてあげましょう。 まあオパール全般一応気をつけた方が良いので覚えておいてください。まあ鉱物系のお店とかだと色が綺麗に見えるとか、乾燥を防げるとかそうした理由で水につけて展示するところもあります。 でもそういうのをやるのは大抵メキシコオパールとかなのでエチオピアじゃないと思います。エチオピアでやってる場合にはお店の人の小鳥屋の知らない深いお考えかこだわりがあると思いましょう。 こそっと「このエチオピアオパール、水つけちゃってますけど、ハイドロフェン現象、大丈夫ですか?」と聞いてみましょう。オパール専門店で「ん?なにそれ?」って帰ってきたら微笑みながら回れ右をオススメします( ◜ω◝ ) とまあ、最初に大分ネガティブなウンチクをしてしまったせいで「エチオピアオパールってめんどくせっ!」って思ったかもしれません。 でもエチオピアって流通量が多いし、いっぱい産出されているので、遊色(キラキラ)が綺麗なものが多いし、バリエーションも豊富なんですよ。 ハニカムとか、ピンファイアとか、ハーレクインとか… 産地不明なのでエチオピアかどうかもわかりません。多分エチオピアだけど。 リスクが全くないとは言わないから安くしますが、扱いさえ知っていれば怖くないし、普通に使っていたらそんなに気にすることもないと思います。 だってオパールができるまでに長い年月が経過しているし、その間、いっぱい水にさらされてきているんですから`‐ω‐´) そもそも石を研磨する時点で相当な量の水にさらされますしね(´ω`;) 生活上でちょっと水に触れるくらいはよく拭けば全然平気だと思います。 個人的には遊色消えるくらいまで使い込んでくれるならとっても嬉しい( ◜ω◝ ) イクラのようなぷっくらしたオパールの中につぶつぶとしたキラキラの遊色… この美しさを「めんどくさい」で敬遠するのはあまりにも勿体ないです。オパールの遊色って個性だからいくつも集めたくなっちゃう石なんですよね。 遊色コレクションしてみると本当に際限ないんですよ`‐ω‐´)(←してる人) 今回は粒キラなオパールということで銘は【つぶっこ】とします。 石との出会いは一期一会。 遊色コレクションのエントリーモデルとしていかがでしょう( ◜ω◝ ) 石:カボションカット 産地不明オパール 3mm サイズ:10号(10〜12号まで調整可能) 地金:シルバー925 仕上げ:サテン仕上げ(※お好みで燻加工にもできます。ご希望の方はご購入時にお教えください) ※当店の商品はネットショップで代理人による委託販売はしておりません。他サイトで「小鳥屋ちゅんちゅん」でない者が同一商品を販売している場合には詐欺の可能性がありますのでご注意ください(´;ω;`)
【凄いの見つけた】スリランカ産 「トシッタさん」のノーヒート・エンジェルブルー・サファイア・シルバーリング【天使の青】
¥27,000
SOLD OUT
※8/15から3周年記念第2段を開催しています!詳しくはX(旧Twitter)にて!後悔しないように絶対見ておいてください!! 今日はトシッタさんの限りなくホワイトに近い、でもうっすら青いブルーサファイアをご紹介! トシッタさんというのは小鳥屋とビジネスパートナー契約を結んでいる日本在住のスリランカの宝石商です。 実家が宝石業を営んでおり、スリランカのマーケットでの原石選びから研磨まで全て自前でやっています。お抱えの研磨師の中には宝石大国スリランカで五指に入るトップクラスの職人さんまでいるというとんでもない宝石商です((( ゚д゚ ;))) そんなトシッタさんが毎月輸入してくる宝石を小鳥屋は一番にチェックする権利をいただいておりまして、気に入った石をビジネスパートナー価格で根こそぎ買わせてもらっています(∩∀`*)← 得意分野はサファイア、スピネル。他にもガーネット、ジルコン、クリソベリル、たまにアレキサンドライトなんかもあります( ˘ω˘) その中でも特にサファイアがヤバいんですよ( ◜ω◝ ) 今日はそんな我が親愛なる相棒トシッタさんの得意分野、サファイアで作品を作りました。 これね、見た瞬間、「天使の羽の色だ」って思ったんですよ。 いや、天使は見たことないんだけど、小鳥屋が想像する天使はこういう羽の色をしていると思う。。。 何言ってるかわからないと思うんですが… 青空に浮かぶ雲の色というか…。本当にインスピレーションなので言語化が難しいんですが、これはライトブルーサファイアとか、ブルーサファイアって呼ぶのは違和感。 天使の青。「エンジェルブルー」なんです。 あ、ちなみにネットで調べるとマスコットキャラクターが出てきてドキッとしましたが、それとは全く関係ありません(´ω`;) カラーにも多分エンジェルブルーって色はないと思うし、業界のコマーシャルネームでもないです。小鳥屋が勝手にこのコの色をそう呼ぶと決めただけ( ˘ω˘) 今日の小鳥屋はホント何言ってんだ?って感じですけど見ればわかると思います。マジでエンジェルブルーなんよ((( ゚д゚ ;))) この色、トシッタさんのサファイアでたまーーーに見る色なんですよね。彼はブルーサファイアで売っていますが…。 ブルーでもホワイトでもないから「ブルーサファイアじゃないじゃん」っていつも思っています。いや、若干青みがある時点でソーティングでは「ブルーサファイア」だから正解なんですけどね。 小鳥屋はあんまり白っぽいサファイアって惹かれないんだけど、ある日の商談でこの子だけなんか凄く惹かれたんですよ。 でもトシッタさんのサファイアって魅力的で派手な色が多いじゃないですか。ロイヤルブルーやホットピンク、パパラチアはもちろんとして、インクルージョンの入ったサファイアとかパープルとかオレンジとか、この子よりももっと青いライトブルーとか…。 あまり見かけない特殊なカラーの子も多いし。そういう中だとこういう希薄な感じの子はちょっと薄れてしまう。 でもこの子、よく見ると超絶美人。 派手さはないけど儚さというか、ぐっと引き込まれる色味なんです。それが、リングになるとより際立つ( ◜ω◝ ) 無駄の一切ない引き算の美学の究極系というか、触れれば崩れてしまいそうな儚い美しさ。可愛いというよりゾッとするくらい綺麗。 これ書いてて思うのは「次、トシッタさんの商談でこういうの見つけたら絶対買おう」です。 まーた、サファイアの新たな魅力に取り憑かれちゃったな…( ˘ω˘) ということで、小鳥屋の石沼を深めたこのエンジェルブルーなサファイアちゃんの銘は初代ということでそのまま【天使の青(エンジェルブルー)】とします。 ちなみに宝石用のブラックライトだと薄っすらピンクに蛍光します(※最後の写真) 石との出会いは一期一会。 個人的には清純派なイメージのサテン仕上げがおすすめですが、カッコいい堕天使にしたい方は燻加工もアリだと思います(∩∀`*)笑 あなたは白天使と黒天使どちらがお好みですか?( ◜ω◝ ) 石:スリランカ産 ノーヒート・エンジェルブルー・サファイア 3mm サイズ: 9号(※9号〜11号まで調整可能です。ご購入時お教えください) 地金:シルバー925 仕上げ:サテン仕上げ(※お好みで燻加工にもできます。ご希望の方はご購入時にお教えください) ※当店の商品はネットショップで代理人による委託販売はしておりません。安くても怪しいサイトでうっかり買われないようお気をつけください(´;ω;`)